ブログ

カテゴリ:(終)講習会

星 「レポート書き方レッスン」を開催します(12月、1月)【学内者限定】

レポート書き方レッスンポスターレポート執筆の基本が学べるセミナー「レポート書き方レッスン」を、OMUラーニングセンターと共同で開催します。

4年間ずっと役立つポイントを、この機会に確認しましょう!今期は演習でさらに理解を深められます。

予約不要・出入り自由なので、都合に合わせてのぞいてみてください。

終了後は個別の質問・相談も受け付けます。

 

日 程: 2023年12月14日(木)
     2024年1月11日(木)

時間帯: ①10時30分-12時
     ②15時-16時30分
     (①②は同じ内容です)

会 場: 杉本図書館1階 ツクルマ & Zoom

参加方法等の詳細はOMUラーニングセンターWebサイトをご覧ください。

 

■ 問い合わせ先

OMUラーニングセンター/教育学修支援室 学修支援部門

https://www.omu.ac.jp/las/tlc/

星 「レポート書き方レッスン」を開催します(7月13日)【学内者限定】

レポート書き方レッスンチラシレポート執筆の基本が学べるセミナー「レポート書き方レッスン」を、OMUラーニングセンターと共同で開催します。

4年間ずっと役立つポイントを、この機会に確認しましょう!

予約不要・出入り自由なので、都合に合わせて覗いてみてください。

終了後は個別の質問・相談も受け付けます。

 

日 程: 2023年7月13日(木)

時間帯: ①10時30分 - 12時
     ②15時 - 16時30分
     (①②は同じ内容です)

会 場: 杉本図書館1階 ツクルマ & Zoom

動画へのアクセス、参加方法等、詳細はOMUラーニングセンターHPをご覧ください。

 

■ 問い合わせ先

OMUラーニングセンター/教育学修支援室 学修支援部門

https://www.omu.ac.jp/las/tlc/

星 EBSCOhost ウェブセミナーのご案内(4月開催分)

EBSCO主催のウェブセミナーをご紹介します。

受講には事前登録が必要です。事前登録用リンクからお申込みください。

EBSCOhostとは、雑誌論文・記事を中心とした学術情報の情報検索プラットフォームです。

本学では、EconlitBusiness Sourceシリーズ、Academic Search Completeなどのデータベースが利用できます。

 

①EBSCOhost データベース検索基礎

【開催日時】4月13日(木)11時-11時45分

【内容】EBSCOhost の基本的な操作や機能を紹介

【トピック】検索語句の入力ルール、検索の実施や検果の絞り込み、各種ツールの説明 など

【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。

 

②EBSCOhost データベース検索応用

【開催日時】 4月27日(木)11時-11時45分

【内容】EBSCOhost での応用的な検索方法について紹介

【トピック】フィールドを指定した検索、シソーラスを用いた検索 など

【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。

 

③EBSCOhost での検索のヒント

【開催日時】 4月6日(木)11時-11時30分

【内容】EBSCOhost での検索でのキーワード入力のルール、トランケーション、ワイルドカード、論理演算子の説明

【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。

 

④EBSCO ディスカバリーサービスってなに?

【開催日時】 4月18日(火)11時30分-12時

【内容】ディスカバリーサービスの概要と、検索の流れや結果表示をデモンストレーションで紹介

【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。 

 

⑤CINAHL のフィールド検索実例

【開催日時】4月12日(水)13時-13時15分

【内容】EBSCOhost 上で利用できる看護学系データベース CINAHL の「機器(尺度)」「特定領域」「著者の所属」フィールドを使い、キーワードのみの検索と違った切り口で検索する方法を紹介

【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。

 

⑥ビジネスレポートを検索・閲覧 【Business Source シリーズ】

【開催日時】4月25日(火)14時-14時15分

【内容】EBSCOhost 上で利用できる経営学、経済学のデータベース Business Source(Elite, Premier, Complete, Ultimate)で「企業プロフィール」「国別レポート」「業界プロファイル」等を検索し、閲覧する方法を紹介

【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。

星 SciFinderⁿ講習会のご案内(4月11日・4月25日)

化学情報協会が主催するウェブセミナー「SciFinderⁿ講習会」をご紹介します。

SciFindernは、有機化合物・無機化合物・高分子・タンパク質などの幅広い物質科学分野のデータベースです。

※SciFinderⁿの利用にはユーザー登録が必要です。詳細については、案内ページをご参照ください。

 

① CAS SciFinderⁿ 入門

【開催日時】4月11日(火) 10時30分-11時30分

【内容】CAS SciFinderⁿ の基本的な使い方に関して、化学情報協会の講師がわかりやすく説明

【申込】[事前登録用リンク]からお申し込みください。

 

② CAS SciFinderⁿ 入門 【大学向け】

【開催日時】4月25日(火) 10時30分-11時30分

【内容】CAS SciFinderⁿ の基本的な使い方に関して、化学情報協会の講師がわかりやすく説明。※大学向けとして、CAS SciFinderⁿ を利用するためのID登録や、ライセンス(利用規約)についての説明あり

【申込】[事前登録用リンク]からお申し込みください。

星 Wiley「学術論文出版セミナー」のご案内(4月13日)

Wiley社主催のウェブセミナーをご紹介します。

受講には事前登録が必要です。事前登録用リンクからお申込みください。

 

学術論文出版セミナー : 論文の構成と書き方 − 投稿から掲載まで論文著者が知っておくべきポイント

原著論文(Original article)とは、新規性・独創性のある最新の研究成果をまとめ、査読制度のある学術雑誌もしくは学会誌に掲載された論文を指します。その研究成果を広く知ってもらう意味では、日本語原著論文として発表するよりも英語原著論文を国際的学術誌に掲載する方がより好ましいとされます。そこで本Webセミナーでは講師自身の経験をもとに、投稿から掲載に至るまで論文著者が知っておくべきポイントを紹介します。これから科学論文を発表する若手研究者の方々にとって、その一助になるアドバイスを提供します。(セミナー案内ページより)

【開催日時】4月13日(木) 17時-18時

【参加対象者】論文作成・出版のスキルアップをめざす若手研究者・院生の皆さま

【このセミナーで学べるポイント】

  1. 論文投稿先の選定
  2. 論文の構成と各セクションの役割および必須掲載情報
  3. 論文の価値・評価基準の現状
  4. 査読者目線で読みやすく適正な論文を考える

星 Elsevierウェビナー「ScienceDirect/Scopus/Mendeley」(3/16-17)

エルゼビア社(ScienceDirect、Scopus、Mendeley提供)主催のウェブセミナーをご紹介します。

受講には事前登録が必要です。事前登録用リンクからお申込みください。

 

①ScienceDirectのご紹介 -基本操作解説

【開催日時】3/16(木)15:00-16:00

【内容】(予定) 1. ScienceDirectとは? 2. 他データベースとの違いについて 3. 基本的な検索の方法 4. 自分が閲覧できる文献を確認する 5. タイトルリストから探す 6. パーソナル機能を利用する 7. 専門用語の定義を確認する(トピックページ)

【申込】[事前登録用リンク: ScienceDirect]からお申込みください。

 

②Scopusのご紹介 -基本操作解説

【開催日時】3/16(木)16:30–17:30

【内容】(予定) 1.Scopusとは?(他データベースとの違い・GoogleScholar/PubMed) 2.文献検索の紹介(基本的な検索の流れ/インパクトが高い論文を調べる/SDGsマッピング情報) 3.著者検索の紹介 4.ジャーナル検索の紹介(CiteScoreのご紹介) 5.パーソナル機能の紹介

【申込】[事前登録用リンク: Scopus]からお申込みください。

 

③Mendeleyのご紹介 -文献情報の収集、整理、活用、共有について

【開催日時】3/17(金)15:00–16:00

【内容】(予定) 1.Mendeley 製品の概要説明 2.文献情報を収集する(Mendeley Web Importer) 3.文献情報を整理する(Mendeley Web、Mendeley Reference Manager) 4.文献情報を活用する(Mendeley Cite) 5.文献情報を共有する(グループ作成、Mendeley Data)

【申込】[事前登録用リンク: Mendeley]からお申込みください。※「セットアップ編」の動画を事前にご視聴の上、セットアップをお済ませください。

星 EBSCOhost ウェブセミナーのご案内(3月開催分)

EBSCO主催のウェブセミナーをご紹介します。受講には事前登録が必要です。事前登録用リンクからお申込みください。

EBSCOhostとは、雑誌論文・記事を中心とした学術情報の情報検索プラットフォームです。

本学では、EconlitやBusiness Sourceシリーズ、Academic Search Completeなどのデータベースが利用できます。

 

①EBSCOhost データベースの使い方 超シンプル編

【開催日時】3/1(水)13:00-13:15・3/13(月)13:00-13:15・3/27(月)11:00-11:15

【内容】EBSCOhost にて、キーワード検索から出てきた文献の書誌情報を確認、引用に使う、本文を日本語に翻訳して読むなど、「これだけ覚えれば文献検索ができる」基本的な機能をデモンストレーションにて紹介。

【申込】[事前登録用リンク(3/1)][事前登録用リンク(3/13)][事前登録用リンク(3/27)]からお申込みください。

 

②関連文献を EBSCOhost で探す

【開催日時】3/7(火)14:00-14:15【内容】参考文献の情報を利用して、引用・被引用文献をたどる機能や、類似した検索結果を表示する「SmartText」機能の使い方を、デモンストレーションを通して紹介。

【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。

 

③EBSCOhost での検索のヒント
【開催日時】3/16(木)11:00-11:25

【内容】EBSCOhost での検索でのキーワード入力のルール、トランケーション、ワイルドカード、論理演算子の説明

【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。

 

④【EBSCOhost】シソーラスでの検索

【開催日時】3/23(木)13:00-13:30

【内容】EBSCOhost では様々なデータベースを提供しており、その多くが独自のシソーラスを持っている。シソーラスとは何か、データベースによってシソーラスが異なることなどを説明。

【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。

 

⑤最新の文献情報を入手しよう! MyEBSCO アカウントの活用-アラート登録編

【開催日時】3/9(木)13:00-13:15

【内容】MyEBSCO アカウントを持っていると利用できるアラート機能について紹介。

【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。

 

⑥保存した情報を整理、共有しよう! MyEBSCO アカウントの活用-フォルダ活用編

【開催日時】3/14(火)13:00-13:15

【内容】MyEBSCO アカウントを持っていると利用できるカスタムフォルダ機能について紹介します。

【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。

 

⑦看護学分野のデータベース CINAHL を PICO を用いて検索

【開催日時】3/7(火)11:00-11:30

【内容】EBSCOhost 上でご利用いただける看護学分野のデータベース「CINAHL」で PICO を用いた検索のデモンストレーションを実施。

【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。

 

⑧CINAHL のフィールド検索実例

【開催日時】3/9(木)11:00-11:15

【内容】EBSCOhost 上で利用できる看護学系データベース CINAHL の「機器(尺度)」「特定領域」「著者の所属」フィールドを使い、キーワードのみの検索と違った切り口で検索する方法を紹介

【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。

 

⑨【Business Source シリーズ】ビジネスレポートを検索・閲覧

【開催日時】3/28(火)14:00-14:15

【内容】EBSCOhost上で利用できる経営学、経済学のデータベース Business Source(Elite, Premier, Complete,Ultimate)で「企業プロフィール」「国別レポート」「業界プロファイル」等を検索し、閲覧する方法を紹介。

【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。

星 SciFinderⁿ講習会のご案内(3/14)

化学情報協会が主催するウェブセミナー「SciFinderⁿ講習会」をご紹介します。

SciFindernは、有機化合物・無機化合物・高分子・タンパク質などの幅広い物質科学分野のデータベースです。

※SciFinderⁿの利用にはユーザー登録が必要です。詳細については、案内ページをご参照ください。

 

CAS SciFinderⁿ Tips 編 : 検索結果同士の組み合わせ(Combine)

【開催日時】3/14(火) 10:30-11:00

【内容】CAS SciFinderⁿ では、Combineという機能を使って、検索結果同士をかけ合わせたり、差分を取るといったことができます。Combine 機能を覚えておけば2つの物質集合の両方が書かれている文献を探すAの条件で行った検索結果からBの条件で行った検索結果を除くといった少し複雑な検索も行うことができ、より便利にCAS SciFinderⁿ をお使いいただけます。本セミナーではCombine機能の使い方についてデモを交えてご紹介します。

【申込】[事前登録用リンク]からお申し込みください。

星 SciFinderⁿ講習会のご案内(2/14)

化学情報協会が主催するウェブセミナー「SciFinderⁿ講習会」をご紹介します。
SciFindernは、有機化合物・無機化合物・高分子・タンパク質などの幅広い物質科学分野のデータベースです。
※SciFinderⁿの利用にはユーザー登録が必要です。
 詳細については、案内ページをご参照ください。

 

CAS SciFinderⁿ入門
【開催日時】2/14(火) 10:30-11:45
【内容】SciFinderⁿ の基本的な使い方に関して、化学情報協会の講師がわかりやすく説明します。
【申込】[事前登録用リンク]からお申し込みください。

星 EBSCOhost ウェブセミナーのご案内(2月開催分)

EBSCO主催のウェブセミナーをご紹介します。
受講には事前登録が必要です。事前登録用リンクからお申込みください。

EBSCOhostとは、雑誌論文・記事を中心とした学術情報の情報検索プラットフォームです。
本学では、EconlitやBusiness Sourceシリーズ、Academic Search Completeなどのデータベースが利用できます。

 

①EBSCOhost データベースの使い方 超シンプル編
【開催日時】2/1(水)13:00-13:15・2/13(月)13:00-13:15
【内容】EBSCOhost にて、キーワード検索から出てきた文献の書誌情報を確認、引用に使う、本文を日本語に翻訳して読むなど、「これだけ覚えれば文献検索ができる」基本的な機能をデモンストレーションにて紹介。
【申込】[事前登録用リンク(2/1)][事前登録用リンク(2/13)]からお申込みください。

 

②EBSCOhost データベース検索応用
【開催日時】 2/16(木)13:00-13:45
【内容】EBSCOhost での応用的な検索方法について紹介
【トピック】検索オプションの設定、フィールドコードを指定した検索、シソーラスを使用した検索、検索履歴の活用、出版物の検索 など
【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。

 

③MyEBSCO アカウントの活用
【開催日時】 2/22(水)11:00-11:25
【内容】無料で作成できる個人アカウントの MyEBSCO で利用できる機能を紹介
【トピック】MyEBSCO アカウントの作成、サインイン、フォルダの保存と共有、アラートの設定 など
【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。

 

④EBSCOhost で「参考文献情報」を利用する
【開催日時】 2/3(金)11:00-11:15
【内容】参考文献の情報を利用して、引用・被引用文献をたどる機能や、類似した検索結果を表示する
   「SmartText」機能の使い方を、デモンストレーションを通して紹介。
【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。

 

⑤EBSCO eBooks 電子書籍の検索と閲覧
【開催日時】2/28(火)13:00-13:45
【内容】EBSCOhost 上で利用できる電子書籍コレクション EBSCO eBooks の基本的な使い方を紹介
【トピック】検索・閲覧方法、印刷等の機能ツールなど
【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。

 

⑥CINAHL のフィールド検索実例
【開催日時】 2/7(火)14:00-14:15
【内容】EBSCOhost 上で利用できる看護学系データベース CINAHL の「機器(尺度)」「特定領域」「著者の所属」フィールドを使い、キーワードのみの検索と違った切り口で検索する方法を紹介。
【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。

 

⑦【Business Source シリーズ】ビジネスレポートを検索・閲覧
【開催日時】 2/10(金)13:00-13:15
【内容】EBSCOhost上で利用できる経営学、経済学のデータベース Business Source(Elite, Premier, Complete,Ultimate)で「企業プロフィール」「国別レポート」「業界プロファイル」等を検索し、閲覧する方法を紹介。
【トピック】製品紹介、検索オプション、フィールドを指定した検索、シソーラス検索(MeSH)、検索履歴の活用 など
【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。

 

⑧Overview: 医学分野のデータベース MEDLINE - part 1
【開催日時】 2/14(火)12:30-13:00
【内容】 EBSCOhost で利用できる医学系データベース「MEDLINE」の基本的な使い方、検索の流れを紹介。
【トピック】キーワードでの検索、検索条件の限定、検索結果の絞込み、結果表示
【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。

 

⑨Overview: 医学分野のデータベース MEDLINE - part 2
【開催日時】 2/21(火)12:30-13:00
【内容】 EBSCOhost で利用できる医学系データベース「MEDLINE」の基本的な使い方、検索の流れを紹介。
【トピック】フィールドコード、シソーラス(MeSH)
【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。

星 レポートの基本が学べるセミナー【学内者限定】

「レポートのいろは」ポスター

レポート執筆の基本が学べるセミナー「レポートのいろは」を、OMUラーニングセンターと共同で開催します。
 
主に1・2回生を対象としたレポート執筆の基本がわかる動画・資料を公開します。
動画は各パート10分程度ですので、ご自身の必要に応じて視聴して下さい。
 
さらに、2022/12/19(月)、12/21(水)、2023/1/16(月)、1/18(水)に 予約不要の双方向セミナー&相談会を開催します。
2023/1/16(月)、1/18(水)は対面セミナー(予約不要 先着20名)となりました!
簡単な演習を通してレポート作成の力を磨くことができます。
動画・資料による一般的な解説だけではわからない部分やより具体的なレポートのブラッシュアップのための相談もその場で受け付けます。友達に聞くような感覚でお気軽に質問してください。
 
詳細はUNIPAの掲示をご覧ください。
掲示の件名:【お知らせ】レポートの基本が学べる動画を公開中!1月は対面で予約不要のセミナー・相談会も開催します!

 

■ 問い合わせ先
OMUラーニングセンター/教育学修支援室 学修支援部門

星 SciFinderⁿ講習会のご案内(1/17・1/24)

化学情報協会が主催するウェブセミナー「SciFinderⁿ講習会」をご紹介します。
SciFinderⁿは、有機化合物・無機化合物・高分子・タンパク質などの幅広い物質科学分野のデータベースです。
※SciFinderⁿの利用にはユーザー登録が必要です。詳細については、案内ページをご参照ください。

 ①CAS SciFinderⁿ入門
  【開催日時】1/17(火)10:30-11:45
  【内容】SciFinderⁿ の基本的な使い方に関して、化学情報協会の講師がわかりやすく説明します。
  【申込】[事前登録用リンク]からお申し込みください。

 ②CAS SciFinderⁿ トピック(最近の強化)
  【開催日時】1/24(火)10:30-11:30
  【内容】SciFinderⁿ の最近の機能強化をピックアップして、デモを交えながら紹介。
  【申込】[事前登録用リンク]からお申し込みください。

星 EBSCOhost ウェブセミナーのご案内(1月開催分)

EBSCO主催のウェブセミナーをご紹介します。
受講には事前登録が必要です。事前登録用リンクからお申込みください。
 
EBSCOhostとは、雑誌論文・記事を中心とした学術情報の情報検索プラットフォームです。
本学では、 Econlit や Business Sourceシリーズ 、 Academic Search Complete などのデータベースが利用できます。
 
 ①EBSCOhost データベース検索基礎
  【開催日時】1/11(水) 11:00-11:40
  【内容】EBSCOhost の基本的な操作や機能を紹介
  【トピック】EBSCOhost とは、検索のルール・論理演算子について、キーワードでの基本検索、検索結果の絞り込み、レコード画面詳細、各種ツールの紹介、My EBSCO (個人アカウント)機能など
  【申込】 [事前登録用リンク] からお申込みください。
 
 ②EBSCOhost データベース検索応用
  【開催日時】 1/12(木) 11:00-11:45
  【内容】EBSCOhost での応用的な検索方法について紹介
  【トピック】検索オプションの設定、フィールドコードを指定した検索、シソーラスを使用した検索、検索履歴の活用、出版物の検索など
  【申込】 [事前登録用リンク] からお申込みください。

 

 ③MyEBSCO アカウントの活用
  【開催日時】 1/18(水) 11:00-11:25
  【内容】無料で作成できる個人アカウントの MyEBSCO で利用できる機能を紹介
  【トピック】MyEBSCO アカウントの作成、サインイン、フォルダの保存と共有、アラートの設定など
  【申込】 [事前登録用リンク] からお申込みください。
 
 ④EBSCOhostでの検索のヒント
  【開催日時】 1/24(火) 11:00-11:20
  【内容】EBSCOhostでの検索でのキーワードの入力ルールや論理演算子を説明
  【トピック】キーワード入力のルール、トランケーション、ワイルドカード、論理演算子
  【申込】 [事前登録用リンク] からお申込みください。
 
 ⑤EBSCO eBooks 電子書籍の検索と閲覧
  【開催日時】1/26(木)13:00-13:45
  【内容】EBSCOhost 上で利用できる電子書籍コレクション EBSCO eBooks の基本的な使い方を紹介
  【トピック】検索・閲覧方法、印刷等の機能ツールなど
  【申込】 [事前登録用リンク] からお申込みください。
 
 ⑥Overview: 経済学分野のデータベース EconLit
  【開催日時】 1/19(木) 11:00-11:45
  【内容】EBSCOhost 上で利用できる経営学、経済学のデータベースEconLitを紹介
  【トピック】キーワード検索、検索結果の絞り込み、その他検索方法など
  【申込】 [事前登録用リンク] からお申込みください。
 
 ⑦CINAHL の検索
  【開催日時】 1/19(木) 13:00-14:00
  【内容】EBSCOhost上で利用できる看護学系データベース CINAHL の基本的な使い方、検索の流れについて紹介
  【トピック】CINAHL の紹介、検索オプション、キーワード検索とフィールドコード、閲覧画面と各種機能ツール、シソーラス検索(CINAHL Subject Headings)、出版物検索、検索履歴の活用、MyEBSCO アカウントなど
  【申込】 [事前登録用リンク] からお申込みください。
 
 ⑧MEDLINE の検索
  【開催日時】 1/26(木) 11:00-12:00
  【内容】EBSCOhost上で利用できる医学系データベース MEDLINE の基本的な使い方、キーワード検索~文献閲覧~各種機能ツールの利用法まで、一連の検索の流れを紹介
  【トピック】製品紹介、検索オプション、フィールドを指定した検索、シソーラス検索(MeSH)、検索履歴の活用など
  【申込】 [事前登録用リンク] からお申込みください。
 
 ⑨Business Source シリーズの検索
  【開催日時】 1/30(月)13:00-14:00
  【内容】EBSCOhost 上で利用できる経営学、経済学のデータベース Business Source (Elite, Premier, Complete,Ultimate)の紹介
  【トピック】各シリーズの紹介、キーワード検索、検索結果の絞り込み、その他検索方法など
  【申込】 [事前登録用リンク] からお申込みください。

星 EBSCOhostウェブセミナーのご案内(12月開催分)

EBSCO主催のウェブセミナーをご紹介します。
受講には事前登録が必要です。事前登録用リンクからお申込みください。

EBSCOhostとは、雑誌論文・記事を中心とした学術情報の情報検索プラットフォームです。
本学では、EconlitやBusiness Sourceシリーズ、Academic Search Completeなどのデータベースが利用できます。

 

①EBSCOhost データベース検索基礎
【開催日時】12/6(火)14:00-14:40
【内容】EBSCOhost の基本的な操作や機能を紹介
【トピック】EBSCOhost とは、検索のルール・論理演算子について、キーワードでの基本検索、検索結果の絞り込み、レコード画面詳細、各種ツールの紹介、My EBSCO(個人アカウント)機能など
【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。

 

②EBSCOhost データベース検索応用
【開催日時】 12/9(金)13:00-13:45
【内容】EBSCOhost での応用的な検索方法について紹介。
【トピック】検索オプションの設定、フィールドコードを指定した検索、シソーラスを使用した検索、検索履歴の活用、出版物の検索 など
【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。

 

③MyEBSCO アカウントの活用
【開催日時】 12/12(月)13:00-13:25
【内容】無料で作成できる個人アカウントの MyEBSCO で利用できる機能を紹介
【トピック】MyEBSCO アカウントの作成、サインイン、フォルダの保存と共有、アラートの設定など
【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。

 

④EBSCO eBooks 電子書籍の検索と閲覧
【開催日時】12/22(木)13:00-13:45
【内容】EBSCOhost 上で利用できる電子書籍コレクション EBSCO eBooks の基本的な使い方を紹介。
【トピック】検索・閲覧方法、印刷等の機能ツールなど
【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。

 

⑤Overview: 経済学分野のデータベース Business Sourceシリーズ
【開催日時】 12/6(火)11:00-11:45
【内容】EBSCOhost 上で利用できる経営学、経済学のデータベース Business Source (Elite, Premier, Complete,Ultimate)の紹介
【トピック】各シリーズの紹介、キーワード検索、検索結果の絞り込み、その他検索方法など
【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。

 

⑥CINAHL の検索
【開催日時】 12/16(金)13:00-14:00
【内容】EBSCOhost上で利用できる看護学系データベース CINAHL の基本的な使い方、検索の流れについて紹介
【トピック】CINAHL の紹介、検索オプション、キーワード検索とフィールドコード、閲覧画面と各種機能ツール、シソーラス検索(CINAHL Subject Headings)、出版物検索、検索履歴の活用、MyEBSCO アカウントなど
【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。

 

⑦MEDLINE の検索
【開催日時】 12/22(木)14:00-15:00
【内容】EBSCOhost上で利用できる医学系データベース MEDLINE の基本的な使い方、キーワード検索~文献閲覧~各種機能ツールの利用法まで、一連の検索の流れを紹介
【トピック】製品紹介、検索オプション、フィールドを指定した検索、シソーラス検索(MeSH)、検索履歴の活用など
【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。

 

星 SciFinderⁿ講習会のご案内(12/13)

化学情報協会が主催するウェブセミナー「SciFinderⁿ講習会」をご紹介します。
SciFinderⁿ は、有機化合物・無機化合物・高分子・タンパク質などの幅広い物質科学分野のデータベースです。
※SciFinderⁿの利用にはユーザー登録が必要です。
詳細については、 案内ページ をご参照ください。
 
CAS SciFinderⁿ入門  
【開催日時】12/13(火) 10:30-11:45
【内容】SciFinderⁿ の基本的な使い方に関して、化学情報協会の講師がわかりやすく説明します。
【申込】 [事前登録用リンク] からお申し込みください。
 

 

星 Elsevierウェビナー「ScienceDirect/Scopusにおける有効な機能の紹介」(11/28-29)

エルゼビア社(ScienceDirect Scopus Mendeley提供)主催のウェブセミナーをご紹介します。
受講には事前登録が必要です。事前登録用リンクからお申込みください。
後日、録音版の視聴が可能ですので、当日ご都合のつかない場合でも、是非事前登録してみてください。
 
①ScienceDirectのご紹介 ~基本操作解説~
【開催日時】11/28(月) 15:00-16:00
【トピック】1. ScienceDirectとは?
      2. 他データベースとの違いについて
      3. 基本的な検索の方法
      4. 自分が閲覧できる文献を確認する
      5. タイトルリストから探す
      6. パーソナル機能を利用する
      7. 専門用語の定義を確認する(トピックページ)
【申込】 [事前登録用リンク: ScienceDirect] からお申込みください。
 
②Scopusのご紹介~基本操作解説~
【開催日時】11/28(月) 16:30-17:30
【トピック】1.Scopusとは?(他データベースとの違い・GoogleScholar/PubMed)
      2.文献検索の紹介(基本的な検索の流れ/インパクトが高い論文を調べる/SDGsマッピング情報)
      3.著者検索の紹介
      4.ジャーナル検索の紹介(CiteScoreのご紹介)
      5.パーソナル機能の紹介
【申込】 [事前登録用リンク:Scopus] からお申込みください。
 
③Mendeleyのご紹介~文献情報の収集、整理、活用と共有について~
【開催日時】 11/29(火) 15:00-16:00
【トピック】1. Mendeley 製品の概要説明
      2. 文献情報を収集する(Mendeley Web Importer)
      3. 文献情報を整理する(Mendeley Web、Mendeley Reference Manager)
      4. 文献情報を活用する(Mendeley Cite)
      5. 文献情報を共有する(グループ作成、Mendeley Data)
【申込】 [事前登録用リンク:Mendeley] からお申込みください。
※Mendeleyのインストール方法、基本操作は、 「セットアップ編」 の講習会動画をご視聴ください。

星 EBSCOhost ウェブセミナーのご案内(11月開催分)

EBSCO主催のウェブセミナーをご紹介します。
受講には事前登録が必要です。事前登録用リンクからお申込みください。
 
EBSCOhostとは、雑誌論文・記事を中心とした学術情報の情報検索プラットフォームです。
本学では、 Econlit や Business Sourceシリーズ 、 Academic Search Complete などのデータベースが利用できます。
 
①EBSCOhost データベース検索基礎
【開催日時】11/1(火) 14:00-14:40
【内容】EBSCOhost の基本的な操作や機能を紹介
【トピック】EBSCOhost とは、検索のルール・論理演算子について、キーワードでの基本検索、検索結果の絞り込み、レコード画面詳細、各種ツールの紹介、My EBSCO(個人アカウント)機能 など
【申込】 [事前登録用リンク] からお申込みください。
 
②EBSCOhost データベース検索応用
【開催日時】 11/4(金) 13:00-13:45
【内容】EBSCOhost での応用的な検索方法について紹介。
【トピック】検索オプションの設定、フィールドコードを指定した検索、シソーラスを使用した検索、検索履歴の活用、出版物の検索 など
【申込】 [事前登録用リンク] からお申込みください。
 
③MyEBSCO アカウントの活用
【開催日時】 11/7(月) 13:00-13:25
【内容】無料で作成できる個人アカウントの MyEBSCO で利用できる機能を紹介
【トピック】MyEBSCO アカウントの作成、サインイン、フォルダの保存と共有、アラートの設定 など
【申込】 [事前登録用リンク] からお申込みください。
 
④EBSCO eBooks 電子書籍の検索と閲覧
【開催日時】11/8(火) 11:00-11:45
【内容】EBSCOhost 上で利用できる電子書籍コレクション EBSCO eBooks の基本的な使い方を紹介。
【トピック】検索・閲覧方法、印刷等の機能ツールなど
【申込】 [事前登録用リンク] からお申込みください。
 
⑤CINAHL の検索
【開催日時】 11/22(火) 14:00-15:00
【内容】EBSCOhost上で利用できる看護学系データベース CINAHL の基本的な使い方、検索の流れについて紹介
【トピック】CINAHL の紹介、検索オプション、キーワード検索とフィールドコード、閲覧画面と各種機能ツール、シソーラス検索(CINAHL Subject Headings)、出版物検索、検索履歴の活用、MyEBSCO アカウントなど
【申込】 [事前登録用リンク] からお申込みください。
 
⑥Overview: 経済学分野のデータベース EconLit
【開催日時】 11/24(木) 11:00-11:45
【内容】EBSCOhost上で利用できる経営学、経済学のデータベースEconLitを紹介
【トピック】キーワードでの検索、検索結果の絞り込み、その他検索方法など
【申込】 [事前登録用リンク] からお申込みください。
 
⑦Overview: 医学分野のデータベース MEDLINE
【開催日時】 11/30(水) 11:00-12:00
【内容】EBSCOhost上で利用できる医学系データベース「MEDLINE」の基本的な使い方、検索の流れを紹介
【トピック】キーワードでの検索、検索条件の限定、検索結果の絞込み、フィールドコード、シソーラス(MeSH)、検索履歴の活用
【申込】 [事前登録用リンク] からお申込みください。
 

 

星 SciFinderⁿ講習会のご案内(11/8・11/22)

化学情報協会が主催するウェブセミナー「SciFinderⁿ講習会」をご紹介します。
SciFinderⁿ は、有機化合物・無機化合物・高分子・タンパク質などの幅広い物質科学分野のデータベースです。
※SciFinderⁿの利用にはユーザー登録が必要です。
詳細については、 案内ページ をご参照ください。
 
①CAS SciFinderⁿ入門  
【開催日時】
 11/8(火) 10:30-12:00
【内容】
 SciFinderⁿ の基本的な使い方に関して、化学情報協会の講師がわかりやすく説明します。
【申込】
  [事前登録用リンク] からお申し込みください。
 
②CAS SciFinderⁿ 入門(ライフサイエンス)
【開催日時】
 11/22(火) 10:30-11:30  
【内容】
 ライフサイエンス分野の情報検索について説明します。SciFinderⁿでは、ライフサイエンスに関する網羅的な文献検索が可能です。また、注目する化学物質が有する生理活性情報や、その化学物質が作用する受容体や酵素などの情報も確認できます。
【申込】
  [事前登録用リンク] からお申し込みください。
 

 

星 Wiley「学術論文出版セミナー」のご案内(11/24)

Wiley社主催のウェブセミナーをご紹介します。
受講には事前登録が必要です。 事前登録用リンク からお申込みください。
 
学術論文出版セミナー:出版論文のプロモート方法
 
論文のインパクトを高めるための方法は、質の高い論文の出版にとどまりません。
近年、掲載論文をプロモートするための様々なオプションを提供しているジャーナルが増えています。
本ウェビナーでは、出版論文のプロモートがなぜ重要なのか、また有効なプロモート方法についてご紹介します。
また、学術的なコミュニケーションの手段を複数ご紹介します。(セミナー案内ページより)
 
 【開催日時】
  11/24(木) 16:30-17:30
 【参加対象者】
  論文作成・出版のスキルアップをめざす若手研究者・院生の皆さま
 【このセミナーで学べるポイント】
  ・出版論文のプロモートの重要性
  ・論文のインパクトを最大化するための出版後のプロモート方法
  ・様々な学術的コミュニケーション方法
 

 

星 Elsevierウェビナー「ScienceDirect/Scopusにおける有効な機能の紹介」(10/6)

エルゼビア社(ScienceDirect 、Scopus 、Mendeley 提供)主催のウェブセミナーをご紹介します。
受講には事前登録が必要です。事前登録用リンクからお申込みください。
 
  ①ScienceDirect/Scopusにおける有用な機能の紹介
  【開催日時】
   10/6(木)11:00-12:00 

  【トピック】
   1. 検索式のつくり方(Scopus編) 30分(Q&A含む)
       膨大な学術情報の中から必要な情報に効率的にアクセスする方法
    2. 論文執筆・投稿時入門編(ScienceDirect編) 30分(Q&A含む)
         論文の構造と査読者とのコミュニケーションについてScienceDirectを活用しながら解説

  【申込】
    [事前登録用リンク] からお申込みください。
 

 

星 EBSCOhostウェブセミナーのご案内(10月開催分)

EBSCO主催のウェブセミナーをご紹介します。
受講には事前登録が必要です。事前登録用リンクからお申込みください。
 
EBSCOhostとは、雑誌論文・記事を中心とした学術情報の情報検索プラットフォームです。
本学では、 Econlit や Business Sourceシリーズ 、 Academic Search Complete などのデータベースが利用できます。
 
  ①Overview: ビジネス・経済学分野のデータベース Business Sourceシリーズ
 【開催日時】 10/4(火)11:00-11:45
 【内容】EBSCOhost上で利用できる経営学、経済学のデータベース Business Source(Elite, Premier, Complete, Ultimate)を紹介
 【トピック】各シリーズの紹介、キーワード検索、検索結果の絞り込み、その他検索方法など
 【申込】 [事前登録用リンク] からお申込みください。
 
  ②Overview: 医学分野のデータベース MEDLINE
 【開催日時】 10/11(火)13:00-14:00
 【内容】EBSCOhost上で利用できる医学系データベース「MEDLINE」の基本的な使い方、検索の流れを紹介
 【トピック】キーワードでの検索、検索条件の限定、検索結果の絞込み、フィールドコード、シソーラス(MeSH)
 【申込】 [事前登録用リンク] からお申込みください。
 
 ③EBSCOhost データベース検索基礎
 【開催日時】10/12(水)11:00-11:40
 【内容】EBSCOhost の基本的な操作や機能を紹介
 【トピック】EBSCOhost とは、検索のルール・論理演算子について、キーワードでの基本検索、検索結果の絞り込み、レコード画面詳細、各種ツールの紹介、My EBSCO(個人アカウント)機能など
 【申込】 [事前登録用リンク] からお申込みください。
 
  ④CINAHL の検索
 【開催日時】 10/14(金)13:00-13:50
 【内容】EBSCOhost上で利用できる看護学系データベース CINAHL の基本的な使い方、検索の流れについて紹介
 【トピック】CINAHL の紹介、検索オプション、キーワード検索とフィールドコード、閲覧画面と各種機能ツール、シソーラス検索(CINAHL Subject Headings)、出版物検索、検索履歴の活用、MyEBSCO アカウントなど
 【申込】 [事前登録用リンク] からお申込みください。
 
  ⑤EBSCOhost データベース検索応用
 【開催日時】 10/19(水)11:00-11:40
 【内容】EBSCOhost での応用的な検索方法について紹介。
 【トピック】検索オプションの設定、フィールドコードを指定した検索、シソーラスを使用した検索、検索履歴の活用、出版物の検索など
 【申込】 [事前登録用リンク] からお申込みください。
 
 ⑥Overview: 経済学分野のデータベース EconLit
 【開催日時】 10/25(火)13:00-13:45
 【内容】EBSCOhost上で利用できる経営学、経済学のデータベースEconLitを紹介
 【トピック】キーワードでの検索、検索結果の絞り込み、その他検索方法など
 【申込】 [事前登録用リンク] からお申込みください。
 
 ⑦MyEBSCO アカウントの活用
 【開催日時】 10/26(水)11:00-11:25
 【内容】無料で作成できる個人アカウントの MyEBSCO で利用できる機能を紹介
 【トピック】MyEBSCO アカウントの作成、サインイン、フォルダの保存と共有、アラートの設定など
 【申込】 [事前登録用リンク] からお申込みください。

 

星 SciFinderⁿ講習会のご案内(10/11・10/25)

化学情報協会が主催するウェブセミナー「SciFinderⁿ講習会」をご紹介します。
SciFinderⁿ は、有機化合物・無機化合物・高分子・タンパク質などの幅広い物質科学分野のデータベースです。
 
【開催日時】
  10/11(火) 10:30-12:00  CAS SciFinderⁿ入門               
  10/25(火) 10:30-12:00  CAS SciFinderⁿ入門(大学向け)   
 
【内容】
SciFinderⁿ  の基本的な使い方に関して、化学情報協会の講師がわかりやすく説明します。
受講には事前登録が必要です。
申込方法等の詳細は、 化学情報協会のホームページ をご覧ください。
 
※SciFinderⁿの利用にはユーザー登録が必要です。
   詳細については、 案内ページ をご参照ください。
 

 

星 Wiley ウェブセミナーのご案内(9/29)

Wiley社主催のウェブセミナーをご紹介します。
受講には事前登録が必要です。 事前登録用リンク からお申込みください。
 
学術論文出版セミナー:初めて論文を執筆・投稿する時のポイント
 
ようやく研究成果がまとまり、論文として発表する際、特に初めての場合「さて、何から取りかかろう?」と立ち止まることがあるかもしれません。論文出版は研究成果を文章にして表現するだけではありません。
投稿手続、出版倫理、査読プロセス、出版後の論文の宣伝方法など、出版に関わる様々な知識があると、より円滑に出版活動ができます。
このウェビナーでは、分野を問わず、特に論文執筆に経験が少ない著者へ、執筆・投稿から出版までのアドバイスを提供します。(セミナー案内ページより)
 
 【開催日時】
  9/29(木) 17:00 - 18:00

 【参加対象者】
  論文作成・出版のスキルアップをめざす若手研究者・院生の皆さま

 【このセミナーで学べるポイント】
   ・執筆、投稿から出版までのプロセスとそのコツ
   ・出版社の目から気づく「ありがちな間違い」を防ぐ方法
   (転載許諾の取得、オーサーシップ、著者校正にまつわるTips)
 
 

 

星 EBSCOhost ウェブセミナーのご案内(9月開催分)

EBSCO主催のウェブセミナーをご紹介します。
受講には事前登録が必要です。事前登録用リンクからお申込みください。
 
EBSCOhostとは、雑誌論文・記事を中心とした学術情報の情報検索プラットフォームです。
本学では、EconlitBusiness SourceシリーズAcademic Search Completeなどのデータベースが利用できます。
 
 ①EBSCOhost データベース検索基礎
  【開催日時】 9/2(金)13:30-14:10
  【内容】EBSCOhost での基本的な検索方法についての紹介。
  【トピック】検索のルール・論理演算子について、キーワードでの基本検索、検索結果の絞り込み、
        レコード画面詳細、各種ツールの紹介、My EBSCO(個人アカウント)機能 など
  【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。
 
 ②EBSCOhost データベース検索応用
  【開催日時】9/8(木)13:30-14:10
  【内容】EBSCOhost での応用的な検索方法についての紹介。
  【トピック】検索オプションの設定、フィールドコードを指定した検索、シソーラスを使用した検索、
        検索履歴の活用、出版物の検索 など
  【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。
 
 ③MyEBSCO アカウントの活用
  【開催日時】9/9(金)13:30-13:50
  【内容】無料で作成できる個人アカウントの MyEBSCO の機能を紹介。
  【トピック】アカウントの作成・サインイン・フォルダの保存と共有・アラートの設定 など
  【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。
 
 ④Overview: ビジネス・経済分野のデータベース Business Source シリーズ
  【開催日時】9/13(木)13:00-13:45
  【内容】EBSCOhost 上で利用できる経営学、経済学のデータベース Business Source
      (Elite, Premier, Complete, Ultimate) を紹介。
  【トピック】各シリーズの紹介、キーワード検索、検索結果の絞り込み、その他検索方法 など
  【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。
 
 ⑤EBSCO eBooks 電子書籍の検索と閲覧
  【開催日時】9/22(木)11:00-11:45
  【内容】EBSCOhost 上で利用できる電子書籍コレクション EBSCO eBooks の基本的な使い方を紹介。
  【トピック】検索・閲覧方法、印刷等の機能ツールなど
  【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。
 

星 「SciFinderⁿ講習会」のご案内(9/13・9/27)

化学情報協会が主催するウェブセミナー「SciFinderⁿ講習会」をご紹介します。
SciFinderⁿは、有機化合物・無機化合物・高分子・タンパク質などの幅広い物質科学分野のデータベースです。
 
 【開催日時】
   9/13(火)10:30-12:00  CAS SciFinderⁿ入門               
   9/27(火)10:30-12:00  CAS SciFinderⁿ入門 (大学向け)   
 
 【内容】
   SciFinderⁿ の基本的な使い方に関して、化学情報協会の講師がわかりやすく説明します。
   受講には事前登録が必要です。
   申込方法等の詳細は、化学情報協会のホームページをご覧ください。
 
   ※SciFinderⁿの利用にはユーザー登録が必要です。
    詳細については、案内ページをご参照ください。
 

星 ウェブセミナー「ScienceDirect/Scopus/Mendeley」(9/13-9/14)

エルゼビア社(ScienceDirectScopusMendeley提供)主催のウェブセミナーをご紹介します。
受講には事前登録が必要です。事前登録用リンクからお申込みください。
 
 ①ScienceDirectのご紹介~基本操作解説とTopic機能活用法~
  【開催日時】9/13(火)15:00-16:00 
  【トピック】他データベースとの違いについて、基本的な検索の方法、自分が閲覧できる文献を確認する、
        タイトルリストから探す、パーソナル機能を利用する、専門用語の定義を確認する
  【申込】[事前登録用リンク: ScienceDirect]からお申込みください。
 
 ②Scopusの基本操作解説
  【開催日時】9/13(火)16:30–17:30
  【トピック】文献検索の紹介、著者検索の紹介、ジャーナル検索の紹介、パーソナル機能の紹介
  【申込】[事前登録用リンク: Scopus]からお申込みください。
 
 ③Mendeleyのご紹介 -文献情報の収集、整理、活用、共有について-
  【開催日時】9/14(水)15:00–16:00
  【トピック】文献情報を収集する、文献情報を整理する、文献情報を活用する、文献情報を共有する
  【申込】[事前登録用リンク: Mendeley]からお申込みください。
 

星 EBSCOhost ウェブセミナーのご案内(8月開催分)

EBSCO社が主催するウェブセミナーをご紹介します。
受講には事前登録が必要です。事前登録用リンクからお申込みください。

EBSCOhostとは、雑誌論文・記事を中心とした学術情報の情報検索プラットフォームです。
本学では、EconlitBusiness Sourceシリーズ、Academic Search Completeなどのデータベースが利用できます。

① EBSCOhost データベース検索応用
 【開催日時】 8/12(金)13:30-14:10
 【内容】EBSCOhost での応用的な検索方法についての紹介。
 【トピック】検索オプションの設定、フィールドコードを指定した検索、シソーラスを使用した検索、検索履歴の活用、
       出版物の検索 など
 【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。

② Overview: ビジネス・経済分野のデータベース Business Sourceシリーズ
 【開催日時】8/18(木)11:00-11:45
 【内容】EBSCOhost 上で利用できる経営学、経済学のデータベース Business Source
     (Elite, Premier, Complete, Ultimate) の紹介。

 【トピック】各シリーズの紹介、キーワード検索、検索結果の絞り込み、その他検索方法 など
 【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。

③ MyEBSCO アカウントの活用
 【開催日時】8/19(金)13:30-13:50
 【内容】無料で作成できる個人アカウントの MyEBSCO の機能を紹介。
 【トピック】アカウントの作成・サインイン・フォルダの保存と共有・アラートの設定 など
 【申込】[事前登録用リンク]からお申込みください。


星 レポートの基本が学べるセミナー【学内者限定】

レポートのいろはチラシレポート執筆の基本が学べるセミナー「レポートのいろは」を、OMUラーニングセンターと
共同で開催します。
 

主に1・2回生を対象としたレポート執筆の基本がわかる動画を公開します。各パート10分程度の動画ですので、ご自身の必要に応じて視聴して下さい。 
 
さらに、7月11日-14日、7月19日-21日に相談会を開催します。予約不要&出入り自由なので、好きなタイミングで、日程表の「Zoom」形式の日はZoomに参加、「対面」形式の日はラーニングセンターに来室してください。 
動画による一般的な解説だけではわからない部分や課題について質問したい、自分の書いたものについてのアドバイスが欲しいと思ったら、こちらでお気軽にどうぞ! 
友達同士で一緒に質問・相談してもOK! 

動画へのアクセス、参加方法等、詳細はOMUラーニングセンターHPをご覧ください。 

■ 問い合わせ先 
OMUラーニングセンター/教育学修支援室 学修支援部門 

星 「Scopus/Mendeleyウェブセミナー」(2/14・2/15)【学内者限定】

smallElsevier社から講師をお迎えし、Scopus(査読済み文献の世界最大級の抄録・引用データ
ベース)とMendeley(無料の文献管理・引用文献リスト作成ツール)のウェブセミナーを
開催します。

2/14(月)17:30 – 18:40
Scopus ~概略と基本操作について~
【内容】
Scopusの概要
基本的な検索について
文献検索の紹介(インパクトが高い論文を調べる/研究分野の注目度を調べる)
著者検索の紹介
ジャーナル評価指標の確認(CiteScore, SNIP, SJR)
パーソナル機能について

2/15(火)17:30 – 18:40
Mendeley ~文献情報の収集、整理、活用について~
【内容】
■Mendeleyの概要(Mendeleyの特徴とセットアップについて)
文献情報を整理する(Mendeleyデスクトップ版のご紹介、PDF論文の整理)
文献情報を収集する(Mendeleyウェブ版、Reference Managerのご紹介、ウェブサイトから文献を取り込む)
文献情報を活用する(Mendeley citeのご紹介、Wordへの参考文献挿入)
文献情報を共有する(Mendeleyデスクトップ版、ウェブ版でのグループ作成、 Mendeley Dataのご紹介) 

【参加対象】本学学生および教職員
【実施方法】Zoom Webinar
【講師】エルゼビア・ジャパン 佐藤慎祐様(ソリューション・コンサルタント)
【申込方法】参加申込フォームよりお申し込みください。
【申込締切】2/13(日)
※当日のアクセス先は、お申し込みのメールアドレスにご連絡します。セミナー開催日の12:00までに連絡がない
 場合は、下記お問合せ先までご連絡ください。
※学外からScopusMendeley(機関版)を利用する場合は、VPN接続を使用してください。

 【お問い合わせ先】
  学情センター講習会担当
  Tel : 06-6605-3250
  E-mail : lib-manabi[at]list.osaka-cu.ac.jp ※[at] は @ に置き換えて下さい。

星 レポートの基本が学べる双方向セミナー(12月、1月)【学内者限定】

レポートのいろはチラシレポート執筆の基本が学べる双方向セミナー「レポートのいろは」を、OCUラーニング
センターと共同で開催します。
主に1・2回生を対象としたレポート執筆の基本がわかる動画を公開します。各パート
10分程度の動画ですので、ご自身の必要に応じて視聴して下さい。
さらに、12月20日、22日、1月17日、19日に双方向ミニセミナー&相談会を開催します。
予約不要・出入り自由のZoomで気軽に質問・相談をしたり、セミナーで演習問題に取り
組んだりして、さらにステップアップすることができます。
友達同士で一緒に質問・相談してもOK!

1. レポートのいろは オンデマンドセミナー(WebClassでの動画公開)
レポートを書くための基礎知識を確認できる動画です。必要に応じて好きなタイミングで、
レポート執筆のポイントを学ぶことができます。
あわせて活用できる教材「学びのTips」も公開しています。

■アクセス
WebClass > 土・4限OCUラーニングセンター > レポートのいろは>オンデマンドセミナー動画集

2. 双方向セミナー&相談会
予約不要・出入り自由のZoom会場で、気軽に質問・相談したり、希望する回のセミナーに参加したりできます。
相談だけ、セミナーだけの参加もOK!
ミニセミナーは1の動画を前提とした内容で、演習をメインに行います。動画の内容はもう身に付いた、もっと
レベルアップしたい、という方にお勧めです!
相談会では、動画による一般的な解説だけではわからない部分の質問や、より具体的なレポートのブラッシュ
アップのための個別相談も歓迎です。(※添削はしません)
参加しやすい 遅めの時間帯に開催します!

■日時
①12月20日(月)②12月22日(水)③2022年1月17日(月)④1月19日(水)
いずれも16:00~19:00
(ミニセミナーは日替わり。詳細はチラシを確認してください。)

■参加方法
WebClass > 土・4限OCUラーニングセンター  > レポートのいろは>双方向ミニセミナー&相談会 会場URL等 
からZoom情報を確認し、上記日時の中で自由に参加してください。
※レポートの相談は、この期間以外でも、OCUラーニングセンターでいつでも受け付けています。

■ 問い合わせ先
OCUラーニングセンター/教育開発支援室
Email oculc-soudan@ado.osaka-cu.ac.jp


星 ウェブセミナー「ScienceDirect/Scopus/Mendeley 」(9/16-9/17)

エルゼビア社(ScienceDirect、Scopus提供)主催のウェブセミナーをご紹介します。
受講には事前登録が必要です。事前登録用リンクからお申込みください。 ※ポスター

本学では今年度からScienceDirectフリーダムコレクション、ScopusMendeley機関版を導入しています。

 ①ScienceDirectの基本操作解説
 【開催日時】
  9/16(木) 13:30 - 14:10 (Q&Aを含む)
 【内容】
  1. ScienceDirectとは?
  2. 基本操作解説
  3. 専門用語の定義を確認する(トピックページの紹介)
 【申込】
  [事前登録用リンク: ScienceDirect]からお申込みください。

 ②Scopusのご紹介 ~基本操作解説・検索デモ・製品アップデート等~
 【開催日時】
  9/16(木) 15:00 – 15:40 (Q&Aを含む)
 【内容】
  1. Scopusとは?(Google Scholar/PubMed等、他データベースとの違い)
  2. 文献検索の紹介(基本的な検索の流れ/インパクトが高い論文を調べる等)
  3. 著者検索とジャーナル検索概要の紹介
 【申込】
  [事前登録用リンク: Scopus]からお申込みください。

 ③初めてのMendeley ~Mendeleyセットアップ編~
 【開催日時】
  9/17(金) 15:00 – 15:40 (Q&Aを含む)
 【内容】
  1. Mendeley とは?
  2. Mendeleyアカウント作成から、Mendeley reference manager/Desktop、Mendeley Web、Mendeley Citeの
   セットアップをステップごとに解説。
   (アカウントの設定とセットアップ完了を目的としています。)
 【申込】
  [事前登録用リンク: Mendeley]からお申込みください。

星 ウェブセミナー「学術論文の構成法」(8/26)

Wiley社主催のウェブセミナーをご紹介します。

論文投稿オンラインセミナー 
学術論文の構成法

ジャーナル編集者の目に留まり、査読を受けるためには、文章に論理的フローがあり、明確な論理展開がなされることが
前提条件となります。また、構造的に優れた論文は査読者に好印象を与え、内容や研究方法のより具体的な詳細に注目してもらうことができます。このセッションでは、研究論文をIMRaD形式で構成する方法を学びます。
また、参考文献の整理の仕方についてもご紹介します。(セミナー案内ページより)

 【開催日時】
  8/26(木) 16:30 - 17:45

 【参加対象者】
  論文作成・出版のスキルアップをめざす若手研究者・院生の皆さま

 【プログラム概要】
  1)学術論文の基本構造
  2)各セクションにおける時制
  3)論文の各セクションにおける論理的フロー
  4)論文執筆中の参考文献整理 

受講には事前登録が必要です。
申込方法等の詳細は、Wileyのホームページをご覧ください。

星 「英語論文執筆セミナー」(8/23)【学内者限定】

英語論文執筆セミナー2021これから英語論文を執筆しようとしている若手研究者を主な対象として、ウェブセミナーを開催いたします。

英語論文執筆セミナー 
アクセプトされやすい論文とは?~出版社の立場から~

世界最大規模の抄録・引用文献データベースScopusの提供元であるエルゼビア・ジャパンより講師をお迎えし、出版社の立場からジャーナル論文執筆のヒントをご紹介いただきます。
せっかくの研究成果をまとめて執筆した論文が、基本的なチェックポイントを見逃していた
ためにリジェクトされてしまうのでは残念です。
自信を持って投稿し、アクセプトされる可能性を高めるために、英語論文の基礎を抑えましょう。(要事前予約)

 【開催日時】8/23(月)17:00 – 18:00
 【実施方法】Zoomによるウェブセミナー
 【参加対象】本学学生および教職員
 【講師】エルゼビア・ジャパン 佐藤慎祐様(ソリューション・コンサルタント)
 【内容】
   ■なぜ論文を書くのか?
   論文投稿プロセス
   論文の構造
   ■科学英語
   先行研究の調査(Scopusを例に)
   ■
適切なジャーナル選択(Scopusを例に)
   出版倫理
   Mendeleyのご紹介
 【申込方法】参加申込フォームよりお申し込みください。
 【申込締切】8/22(日)

※当日のアクセス先は、お申し込みのメールアドレスにご連絡します。8/23(月)12:00までに連絡がない場合は、
 下記お問合せ先までご連絡ください。
※学外からScopusMendeley(機関版)を利用する場合は、VPN接続を使用してください。
※録画の提供はありません。当日のご参加をお待ちしています。資料は後日公開予定(学内者限定)です。

 【お問い合わせ先】
  学情センター講習会担当
  Tel : 06-6605-3250
  E-mail : lib-manabi[at]list.osaka-cu.ac.jp ※[at] は @ に置き換えて下さい。

星 ウェブセミナー「ScienceDirect/Scopus/Mendeley 」(7/13-7/15)

エルゼビア社(ScienceDirect、Scopus提供元)主催のウェブセミナーをご紹介します。
受講には事前登録が必要です。事前登録用リンクからお申込みください。

本学では今年度からScienceDirectフリーダムコレクション、ScopusMendeley機関版を導入しています。

①ScienceDirectを最大限活用する4つの機能
 【開催日時】
  7/13(火) 17:00 - 17:40(Q&Aを含む)
 【内容】
  1. ScienceDirectとは?
  2. 自分が閲覧できる文献を確認する
  3. 専門用語の定義を確認する
  4. 研究に関する最新の情報を確認する
  5. お薦め文献を確認する
 【申込】
  [事前登録用リンク: ScienceDirect]からお申込みください。

②Scopusのご紹介 ~基本操作解説とCiteScore2020について
 【開催日時】
  7/14(水) 17:00 – 18:00(Q&Aを含む)
 【内容】
  1. Scopusとは?
  2. 文献検索の紹介 (基本的な検索の流れ/インパクトが高い論文を調べる等)
  3. 著者検索の紹介
  4. ジャーナル検索の紹介 (更新されたCiteScore2020のご紹介)
  5. パーソナル機能の紹介
 【申込】
  [事前登録用リンク: Scopus]からお申込みください。

③Mendeleyのご紹介 ~概略と文献情報の利用~
 【開催日時】
  7/15(木) 17:00 – 18:00(Q&Aを含む)
 【内容】
  1. Mendeley とは?
  2. Mendeley利用準備
  3. 文献情報のまとめかた
  4. 文献情報の利用の仕方
 【申込】
  [事前登録用リンク: Mendeley]からお申込みください。

星 レポートの基本が学べるセミナー【学内者限定】

small
レポート執筆の基本が学べるセミナー「レポートのいろは」を、OCUラーニングセンターと
共同で開催します。

主に1・2回生を対象としたレポート執筆の基本がわかる動画を公開しています。
各パート2~10分程度の動画ですので、ご自身の必要に応じて視聴して下さい。
さらに、出入り自由な相談会を、7/1~7/15までの火曜日と金曜日にZOOMで開催します。
レポート執筆でわからないこと、不安な点を、先輩学生やスタッフに質問・相談できます。
予約不要ですので、こちらもぜひご活用ください。

動画へのアクセス、参加方法等、詳しくは、OCUラーニングセンターHPをご覧ください。

■ 問い合わせ先
OCUラーニングセンター/教育開発支援室

星 ウェブセミナー「キャリアアップに役立つ研究成果の発表」(6/29)

クラリベイト・アナリティクス社(学術情報データベースWeb of Science提供元)主催のウェブセミナーをご紹介します。

キャリアアップに役立つ研究成果の発表
-Web of Scienceを活用して-

このセミナーでは「発表」にフォーカスして心得ておくべきことや、これからのステップアップに欠かせない学会発表で
心得ておきたいコツや有効な学会参加法、プレゼンなどについて紹介します。(セミナー案内ページより)

【開催日時】
 6/29(火) 14:00 - 14:45

【参加対象者】
 大学院生、ポスドク・助教、若手研究者の皆様

【プログラム概要】
 1) 学会発表(大学院生編)
 2) 学会発表(ポスドク・助教編)
 3) 論文
 4) 英語と付き合う

Webexを利用して視聴するウェブセミナーです。
受講には事前登録が必要です。

申込方法等の詳細は、クラリベイト・アナリティクスのホームページをご覧ください。

星 ウェブセミナー「ScienceDirectのご紹介」(5/20)

エルゼビア社(学術文献のプラットホームScienceDirect提供元)主催のウェブセミナーをご紹介します。
なお、本学ではScienceDirectフリーダムコレクションの導入により、エルゼビア社が発行する電子ジャーナル約1,800タイトル(1995年~最新年)が利用できるようになりました。

ScienceDirectのご紹介~概略と各種機能について~

【開催日時】
 5/20(木)  13:00 ~ 14:00(Q&Aを含む)

【内容】
 ScienceDirectの概略 
 各種機能紹介 (論文ページ / ジャーナルページ / 検索) 
 アラート設定とリコメンデーションと履歴機能、他

受講には事前登録が必要です。
エルゼビア社ホームページからお申込みください。


星 ウェブセミナー「Scopusのご紹介」(5/20)

エルゼビア社(文献データベースScopus提供元)主催のウェブセミナーをご紹介します。
Scopusはエルゼビア社が提供する抄録・引用文献データベースで、本学では今年度から導入しています。

Scopusのご紹介 ~概略と基本操作について~

【開催日時】
 5/20(木)  15:00 ~ 16:00(Q&Aを含む)

【内容】
 Scopusとは? 
 文献検索の紹介 (基本的な検索の流れ/インパクトが高い論文を調べる等) 
 著者検索の紹介 
 ジャーナル検索の紹介 (ジャーナル評価指標) 
 パーソナル機能の紹介

受講には事前登録が必要です。
エルゼビア社ホームページからお申込みください。


星 ウェブセミナー「SciFinderⁿ講習会」(4/28・5/26)

化学情報協会(物質科学分野データベースSciFinderⁿ提供元)主催のウェブセミナーをご紹介します。

SciFinderⁿ-入門(大学向け)

【開催日時】
 4/28(水) 10:30 - 12:00
 5/26(水) 10:30 - 12:00

【内容】
 SciFinderⁿ で調べられる情報や基本的な使い方について、Webexを利用して視聴するオンライン形式の講習会です。
 受講には事前登録が必要です。
 申込方法等の詳細は、化学情報協会のホームページをご覧ください。

※SciFinderⁿの利用にはユーザー登録が必要です。

星 ウェブセミナー「Web of Science 新インターフェース セミナー」(2/9)

クラリベイト・アナリティクス社(文献情報データベース Web of Science提供元)主催のウェブセミナーをご紹介します。
タイトルWeb of Science新インターフェースセミナー
開催日時:2/9(火) 14:00-14:30
プログラム概要:Web of ScienceのNEWインターフェースで何が変わるのか?
 マイグレーションの予定
Webexを利用して視聴するウェブセミナーです。
受講には事前登録が必要です。

申込方法等の詳細は、クラリベイト・アナリティクスのホームページをご覧ください。

星 レポートの基本が学べるセミナー(12月、1月)【学内者限定】

後期レポートいろはレポート執筆の基本が学べるセミナー「レポートのいろは」を、OCUラーニングセンターと共同で開催します。

主に1・2回生を対象としたレポート執筆の基本がわかる動画を公開します。
各パート10分程度の動画ですので、ご自身の必要に応じて視聴して下さい。
さらに、12/17、12/24、1/14に「レポートを書く会」というオンライン自習室&ミニセミナーを開催します。 オンラインで他の学生と繋がりながらレポート執筆に取り組んだり、 セミナーを通してレポート作成の力を磨いたりすることができます。 動画による一般的な解説だけではわからない部分や、 より具体的なレポートのブラッシュアップのための個別相談もその場で受け付けます。


1. レポートのいろは オンラインセミナー(WebClassでの動画公開)
レポートを書くための基礎知識を確認できる動画です。
必要に応じて好きなタイミングで、レポート執筆のポイントを学ぶことができます。あわせて活用できる教材「学びのTips」も公開しています。
■ アクセス WebClass > 土・4限OCUラーニングセンター> レポートのいろは

2. レポートを書く会&ミニセミナー(Zoomを利用したオンライン自習室とセミナー)
みんなと繋がりながらレポートを作成できるオンライン自習室を提供します。
自室で一人では集中力が途切れるという方、是非利用してください。
演習形式のセミナーもありますので、レポート作成の能力を磨くことができます。(どちらかだけの参加も歓迎です。)また、動画ではわからない部分や課題について質問したい、アドバイスがほしいと思ったら、その場で個別相談もできます!(※添削はしません)

■ 日 時 2020年12月17日(木)、12月24日(木)、2021年1月14日(木)  いずれも2・3限
 (ミニセミナーは日替わり。詳細はチラシを確認してください。)
■ 申 込 下記URLより申込フォームに必要事項を記入し送信してください。
【申込フォーム】https://bit.ly/39QWyTX
 ※申込者には、後日、イベント参加用のURL等(Zoom)を連絡します
 ※レポートの相談は、この期間以外でも、OCUラーニングセンターでいつでも受け付けています

■ 問い合わせ先
OCUラーニングセンター/教育開発支援室
E-mail  oculc-soudan[at]ado.osaka-cu.ac.jp ※[at] は @ に置き換えて下さい
HP       https://www.tlc.osaka-cu.ac.jp/

星 「Web of Scienceオンライン講習会」(11/30)【学内者限定】

Web of Scienceのオンライン講習会(研究者向け)を開催いたします。

検索ツールを知ってはいるけど自己流なのでより良い利用方法を知りたい方、
学術文献データベースをどんな時に使ったらよいかピンとこない方、
研究トレンドを把握されたい方などに、わかりやすく解説いたします!

本講習会では、引用索引データベース「Web of Science」の使いこなし方を学ぶことにより、研究テーマの重要論文、専門外の領域の論文の『読むべき』論文を簡単に探すことができ、さらに研究評価指標を使った分析までできるようになります。この機会にぜひご参加ください。(要事前申込)
【開催日時】11/30(月)16:00 - 17:00
【実施方法】Cisco社 WebEx Eventsによるオンライン講習会
 (タブレット、スマートフォンからは、無料のWebExアプリをダウンロードいただければ参加可能です)
【参加対象】本学学生および教職員(研究者向けの内容です)
【講師】鴻上夏希様 (クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社)
【内容】・Web of Scienceとは
・Web of Scienceを使う(検索編&分析編)
・ジャーナルインパクトファクターや研究評価指標
・研究者プロファイリングツールPublons
【申込方法】参加申込フォームよりお申し込みください。
【申込締切】11/29(日)

当日のアクセス先は、お申し込みのメールアドレスにご連絡します。
11/30(月)12:00までに連絡がない場合は、下記お問合せ先までご連絡ください。
学外からWeb of Scienceを利用する場合は、VPN接続または学認を使用してください。
本講習会の投影資料と録画版を後日公開予定(学内者限定)です。


【お問い合わせ先】
学情センター講習会担当
Tel :    06-6605-3250
E-mail : lib-manabi[at]list.osaka-cu.ac.jp ※[at] は @ に置き換えて下さい。

星 「EndNote basicオンライン講習会」(12/1)【学内者限定】

文献管理ソフトEndNote basicのオンライン講習会(初心者向け)を開催いたします。
文献管理でこんなお悩みありませんか?

気になる論文を後で確認したかったけど、見つけられず行方不明に・・・
どの文献になんの情報が入っているか把握できない
論文の参考文献リストを作るのに時間がかかっている

本講習会では、文献を集めて、いつでも簡単に取り出せる「EndNote basic」の活用方法をご紹介いたします。この機会にぜひご参加ください。(要事前申込)
【開催日時】12/1(火) 16:00 - 16:30
【実施方法】Cisco社 WebEx Eventsによるオンライン講習会
 (タブレット、スマートフォンからは、無料のWebExアプリをダウンロードいただければ参加可能です)
【参加対象】本学学生および教職員(初心者向けの内容です)
【講師】鴻上夏希様 (クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社)
【内容】・文献を集める
・整理する
・論文の投稿先を決める
・引用文献リストを自動で作成する
【申込方法】参加申込フォームよりお申し込みください。
【申込締切】11/30(月)

当日のアクセス先は、お申し込みのメールアドレスにご連絡します。
12/1(火)12:00までに連絡がない場合は、下記お問合せ先までご連絡ください。
EndNote basicの利用にはユーザー登録が必要です。ユーザー登録は学内ネットワークから行ってください。学外から行う場合は、VPN接続または学認を使用してください。
EndNote basicのアカウントはWeb of Scienceと共通です。
本講習会は講師によるデモ中心ですので事前のユーザー登録は必須ではありません。
本講習会の投影資料と録画版を後日公開予定(学内者限定)です。

【お問い合わせ先】
学情センター講習会担当
Tel :    06-6605-3250
E-mail : lib-manabi[at]list.osaka-cu.ac.jp ※[at] は @ に置き換えて下さい。

星 学情Web講習会&質問受付強化期間(~11/25)【学内者限定】

学情センターでは例年資料の探し方等の講習会を開催していますが、今年度は対面での実施が難しいため、「Web講習会」として動画を公開しています。初級編、中級編、そして初めて大学にくる新入生向け、と段階にあわせた内容を用意しています。いつでも時間のある時に視聴可能ですので、ご自身の必要に応じてメニューを選択し、ご視聴ください。
さらに、11/10~11/25を「質問受付強化期間」とし、Twitter質問箱で質問を受け付けます。匿名での質問が可能ですので、「講習会を見たけどわからないこと」、「普段から疑問に思っていたこと」など、学情センター、資料の探し方に関することであれば、なんでも結構です。質問お待ちしております。

【学情Web講習会】
バナーWeb講習会 から視聴できます。
主な対象は学部学生ですが、どなたでも視聴可能です。各回5~10分の動画です。
【新入生向け】学情センターキホンのキ
   学情センターでできること(PDF) / Webサービスでできること(PDF)
学情センターを使いこなそう(初級編)
   信頼できる情報・参考文献の見方/OPACで図書・雑誌を探す/学情センターの使い方
学情センターを使いこなそう(中級編)
   雑誌論文を探す/新聞記事を探す

【質問受付強化期間】
期間:11月10日(火)~11月25日(水)
対象:学部学生、大学院学生
質問方法:
次の方法で質問できます(②、③はこの期間以外も受け付けています)。
回答までお時間をいただく場合があります。

①Twitter質問箱(学内者限定)
この期間に限りTwitter(@OCU_lib)の質問箱から質問を受け付けます。匿名で質問できますので、お気軽にどうぞ!
必ず回答が必要な場合や、複雑な内容・公開されたくない質問は、②から質問してください。

②Webフォーム・メール(学内者限定)
バナー図書館員に質問する から質問してください。

③2Fレファレンスコーナー
直接の質問・相談も受け付けています。受付時間は、平日9:00-17:00です。

星 「SciFinderⁿ オンライン講習会」(10/8・9・14・22・23・28)

オンライン講習会のご紹介です。
化学情報協会によるオンライン講習会「SciFindernオンライン講習会」が開催されます。
SciFindernは、有機化合物・無機化合物・高分子・タンパク質などの幅広い物質科学分野のデータベースです。

【開催日時】
  入門編 10/14(水)
 10/28(水)
 11:00 - 12:00
 11:00 - 12:00
 
  物質検索編 10/  8(木)
 10/  9(金)
 14:00 - 15:00
 11:00 - 12:00
 
  反応検索編 10/22(木)
 10/23(金)
 14:00 - 15:00
 11:00 - 12:00

【内容】
SciFindernの基本的な操作やトピック別の検索について, Webexを利用して視聴するオンライン形式の講習会です。
受講には事前登録が必要です。
申込方法等の詳細は、化学情報協会のホームページをご覧ください。

※SciFindernの利用にはユーザー登録が必要です。
 詳細については、SciFindern案内ページをご参照ください。

星 ウェブセミナー「伝わる英語論文を書くための英語のコツ」(9/24)

クラリベイト・アナリティクス社(文献情報データベース Web of Science提供元)主催のウェブセミナーをご紹介します。
テーマ:伝わる英語論文を書くための英語のコツ
~動詞を活かしてシンプル明快に研究を説明しよう!研究成果を適切に報告しよう!~
開催日時:9/24(木) 15:00 - 15:45
伝わる英語論文には、決まった表現のパターンがあります。 本ウェブセミナーでは、原著論文のアブストラクトを効果的に書くための英語のコツと表現パターンを紹介します。(セミナー案内ページより) 

Webexを利用して視聴するウェブセミナーです。
受講には事前登録が必要です。

申込方法等の詳細は、クラリベイト・アナリティクスのホームページをご覧ください。

星 「SciFinderⁿ オンライン講習会」(9/16・9/24・9/25・9/30)

オンライン講習会のご紹介です。
化学情報協会によるオンライン講習会「SciFindernオンライン講習会」が開催されます。
SciFindernは、有機化合物・無機化合物・高分子・タンパク質などの幅広い物質科学分野のデータベースです。

【開催日時】
SciFindernオンライン講習会(入門編)
 9/16(水) 11:00 - 12:00
 9/30(水) 11:00 - 12:00
 
SciFindernオンライン講習会(文献検索編)
 9/24(木) 14:00 - 15:00
 9/25(金) 11:00 - 12:00

【内容】
SciFindernの基本的な操作やトピック別の検索について, Webexを利用して視聴するオンライン形式の講習会です。
受講には事前登録が必要です。
申込方法等の詳細は、化学情報協会のホームページをご覧ください。

※SciFindernの利用にはユーザー登録が必要です。
 詳細については、SciFindern案内ページをご参照ください。

星 レポートの基本が学べるセミナー(1月開催)【学内者限定】

レポートいろは1月レポート執筆の基本が学べるセミナー「レポートのいろは」を、OCUラーニングセンターと共同で開催します。
12月開催分と同内容です。参加できなかった方はこの機会に是非!!

①基礎編(1/7,8,9)、②演習編(1/14)、③実践編の3つのステップで、
基礎知識の確認から応用、実際の執筆までをサポートします。
自分の気になるところから参加可能です。(※添削は行いません)。

①基礎編 ~ランチセミナー~
レポートを書くための基礎知識を確認できるランチセミナーです。
昼食持参で気軽に参加して下さい。

日 時| 1月7日(火) 12:40-13:10 「引用と出典」
 1月8日(水) 12:40-13:10 「文献の検索」
 1月9日(木) 12:40-13:10 「構成と論述」
場 所| ツクルマ(学術情報総合センター1階)
対 象| 1・2回生中心(本学の学生・教職員は参加可)
持ち物| なし(当日配布します)
☆昼食持参でどうぞ! 前期に開催された「レポートのいろは」と同一の内容です。

②演習編
基礎編の内容から一歩進んで、レポート執筆の基本を演習で学びます。
レポート添削を体験し、文章を良くするポイントを確認しましょう。

日 時| 1月14日(火) ①10:50-12:30 ②15:15-16:55 ※内容はどちらも同じです。
場 所| 学情AVホール(学術情報総合センター5階)
対 象| 1・2回生中心(本学の学生・教職員は参加可)
持ち物| なし(当日配布します)

③実践編 レポート相談強化月間
実際に作成中のレポートを持参して下さい!
もっと良くするために、LCスタッフと一緒に考えましょう。(※添削はしません)

日 時| 2019年12月9日~2020年1月15日 (授業期間の平日のみ)
場 所| OCUラーニングセンター(全学共通教育棟1階815教室隣)

■ 申 込| できるだけ事前にお申し込み下さい(当日参加も可)
 Email: oculc-soudan[at]ado.osaka-cu.ac.jp ※[at] は @ に置き換えて下さい
 件 名: 「レポートのいろは」申込
 本 文: ①学部 ②学年 ③名前 ④参加回 ⑤連絡先

■お問い合わせ先
OCUラーニングセンター/学修支援推進室
場所 全学共通教育棟(8号館)1階 自習室内
TEL絵文字:TEL  06-6605-2906
E-mail絵文字:Mail  oculc-soudan[at]ado.osaka-cu.ac.jp ※[at] は @ に置き換えて下さい
HP  https://www.tlc.osaka-cu.ac.jp/

星 レポートの基本が学べるセミナー(12月開催)【学内者限定】

クイズラリーポスターレポート執筆の基本が学べるセミナー「レポートのいろは」を、OCUラーニングセンターと共同で開催します。

①基礎編(12/9,10,12)、②演習編(12/16)、③実践編の3つのステップで、
基礎知識の確認から応用、実際の執筆までをサポートします。
自分の気になるところから参加可能です。ぜひ活用してください(※添削は行いません)。

①基礎編 ~ランチセミナー~
レポートを書くための基礎知識を確認できるランチセミナーです。
昼食持参で気軽に参加して下さい。

日 時| 12月9日(月) 12:40-13:10 「文献検索」
 12月10日(火) 12:40-13:10 「論述と構成」
 12月12日(木) 12:40-13:10 「引用と出典」
場 所| ツクルマ(学術情報総合センター1階)
対 象| 1・2回生中心(本学の学生・教職員は参加可)
持ち物| なし(当日配布します)
☆昼食持参でどうぞ! 前期に開催された「レポートのいろは」と同一の内容です。

②演習編
基礎編の内容から一歩進んで、レポート執筆の基本を演習で学びます。
レポート添削を体験し、文章を良くするポイントを確認しましょう。

日 時| 12月16日(月) ①10:50-12:30 ②15:15-16:55 ※内容はどちらも同じです。
場 所| 学情AVホール(学術情報総合センター5階)
対 象| 1・2回生中心(本学の学生・教職員は参加可)
持ち物| なし(当日配布します)

③実践編 レポート相談強化月間
実際に作成中のレポートを持参して下さい!
もっと良くするために、LCスタッフと一緒に考えましょう。(※添削はしません)

日 時| 2019年12月9日~2020年1月15日 (授業期間の平日のみ)
場 所| OCUラーニングセンター(全学共通教育棟1階815教室隣)

■ 申 込| できるだけ事前にお申し込み下さい(当日参加も可)
 Email: oculc-soudan[at]ado.osaka-cu.ac.jp ※[at] は @ に置き換えて下さい
 件 名: 「レポートのいろは」申込
 本 文: ①学部 ②学年 ③名前 ④参加回 ⑤連絡先

■お問い合わせ先
OCUラーニングセンター/学修支援推進室
場所 全学共通教育棟(8号館)1階 自習室内
TEL絵文字:TEL  06-6605-2906
E-mail絵文字:Mail  oculc-soudan[at]ado.osaka-cu.ac.jp ※[at] は @ に置き換えて下さい
HP  https://www.tlc.osaka-cu.ac.jp/

星 「一歩進んだ就活セミナー」(10/25・11/28)【学内者限定】

就活生の皆さんに向けた講習会を開催します。 外部から専門講師を招き、実習形式で行います。 就職支援室が主催する就活イベントと合わせて参加することで、皆さんのスキルアップを図ることができます。 ぜひともご参加ください。

・ 総合企業情報データベース「eol」セミナー
eol」は 「企業情報の宝庫」といわれる有価証券報告書を検索・閲覧できるデータベースです。 各企業が同じ書式で記載しているので内容の比較がしやすく、ウェブサイトでは入手しにくいネガティブな情報も掲載されています。 セミナーへの参加で、企業情報を収集・分析できる力を身につけられます。

    日時10/25(金) 15:15 - 16:15
    講師プロネクサス 担当者
    場所学情センター5F AVホール


・ 朝日新聞データベース「聞蔵Ⅱ」セミナー
朝日新聞データベース「聞蔵Ⅱビジュアル」 の活用法と就活での利用を学ぶセミナーです。 セミナーへの参加で、企業研究、ES作成、情報収集を効率化して、面接やグループディスカッションを突破するスキルを身につけませんか?
    日時11/28(木) 15:15 - 16:15
    講師朝日新聞社 担当者
    場所学情センター5F 第2PCルーム

申込方法  参加申込フォームよりお申し込みください。

主催:学術情報総合センター(TEL 06-6605-3257)
共催:就職支援室