よくある質問
自分が借りた図書を確認できますか?
カテゴリ:
Webサービス
利用状況一覧画面の貸出履歴一覧で、借りた図書を後から確認することができます。ログインした後に表示される貸出履歴の初期設定画面で「有効」を選択すると、有効にしている期間中の貸出履歴が保存されます。登録を解除したい場合は、“利用状況の確認>利用者情報へ>設定情報の変更”から「貸出履歴」の項目で「無効」に設定してください。
マイフォルダとはどのような機能ですか?
カテゴリ:
Webサービス
以下の機能を総称して、マイフォルダ機能と呼んでいます。
- ブックマーク(最大登録件数:200件)
Web上に資料リストを作成する機能です。すでに読んだ本や、これから読もうと考えている本などを登録することができます。またEndNoteやMendeleyにデータを出力するためのリストとしても利用可能です。 - お気に入り検索
検索条件を保存するための機能です。次回以降に同じ検索条件で検索することが可能です。 - レビュー履歴
自身が書いたレビューの履歴を参照するための機能です。
レビュー一覧で表示されているレビューは?
カテゴリ:
Webサービス
教員推薦図書、学生選書の推薦コメントをレビューとして登録しています。詳細検索画面で検索ボックスの項目名を「レビュー」に設定して、キーワードやタイトル、学部名等で検索することもできます。(教員のみレビュー登録できます。よくある質問の「学生に薦めたい本のレビューを書くにはどうすればよいですか?(教員限定)」をご参照ください。)
学生に薦めたい本のレビューを書くにはどうすればよいですか?(教員限定)
カテゴリ:
Webサービス
教員の皆様はぜひ、学生へ薦めたい本にレビューを書いて投稿してください。
書誌の詳細画面上から、「この書籍のレビューを書く」を選択することで、投稿できます。
なお、投稿者のお名前は自動表示させない設定となっております。
学生の参考のために、差し支えないという方は、レビューの頭にお名前等を記載してください。
レビュー登録の手順を教えてください。(教員限定)
カテゴリ:
Webサービス
レビューの登録には書誌詳細画面から「この書誌のレビューを書く」をクリックします。
レビューの入力
- レビューを書く書誌を確認し、評価を★の数(1~5)で決めて、レビューのタイトル・本文を入力、「投稿」をクリックします。HTMLタグと機種依存文字は使用できません。
- 登録内容の確認を行い、内容に間違いがなければ「決定」を、入力をやり直す場合は「入力し直す」をクリックします。
レビューが掲載されたときは、レビューのタイトル・本文以外に、投稿日・所属部署・所属館・利用者区分が掲載されます。