よくある質問
OPACが正常に動作しません。(OPACの推奨ブラウザ)
推奨ブラウザについて
OPACを快適に利用して頂くために、以下のブラウザの最新相当でのご利用を推奨します。
Windows
- Microsoft Edge
- Mozilla Firefox
- Google Chrome
Mac
- Safari
後日確認する資料の一覧を残しておきたいのですが、可能でしょうか?
OPAC検索画面で検索、詳細を確認した資料については、ブラウザを落とす(もしくは長時間操作を止める)までは、閲覧履歴として記録されています。
後日確認する場合は、ブックマーク登録を行ってください。
ブックマークへの登録は、検索結果の一覧や、書誌の詳細画面で行います。
一覧画面の場合、登録する資料のチェックボックスにチェックを入れて、「ブックマーク」ボタンをクリックしてください。
登録した内容はブックマークから確認することができます。
後日検索を行うために、検索条件を保存しておきたいのですが、可能でしょうか?
OPAC検索画面で入力した検索条件は、ブラウザを落とす(もしくは長時間操作を止める)までは、検索履歴として記録されています。
検索履歴は、画面上部の「検索履歴」ボタンをクリックすることで確認できます。
後日まで検索条件を保存する場合は、検索履歴参照の画面から、登録する条件のチェックボックスにチェックを入れ、「お気に入りに登録」ボタンをクリックしてください。
登録した内容はOPACのお気に入り検索から確認することができます。
特定の雑誌の新刊が利用可能になったら教えてほしいのですが、可能でしょうか?
雑誌の新刊が到着すると、メールもしくはRSSでお知らせするアラートサービスを行っています。
アラートサービスは書誌の詳細画面から申し込みを行います。
なお、サービスの対象となるのは、受入継続中の雑誌になります。
申し込みが完了すると、アラートの一覧画面に登録した条件が表示されます。
アラート一覧画面では、配信の停止や配信頻度の変更などを行うことが可能です。
また、「RSS」のボタンから、RSSリーダに登録を行うことができます。
RSSリーダに登録を行えば、OPACの確認を行わなくても、該当の資料の新着有無を確認することができます。
特定のテーマの図書が利用可能になったら教えてほしいのですが、可能でしょうか?
OPACでは新着アラートというサービスを実施しています。
これは、検索条件を記憶し、合致する資料が利用可能になった場合に、メールやRSS等で配信するための機能です。
OPACで検索後、「検索アラートに登録」をクリックすると登録できます。
“Webサービス>新着アラート”からも登録可能です。
“Webサービス>マイフォルダ”に登録したお気に入り検索の画面から「検索アラート」に登録することもできます。
登録を行うと、新着アラートの一覧画面が表示されます。
ここから、配信中の一覧を確認したり、配信頻度を変更することが可能です。
「RSS」のボタンから、RSSリーダに登録を行うことができます。
RSSリーダに登録を行えば、OPACの確認を行わなくても、該当の資料の新着有無を確認することができます。