資料展示(杉本図書館)
2階企画展示『食料』(6月30日-7月21日)
米の価格が昨年の2倍に高騰し生活を直撃しています。
また、気候変動により今後も安全で安心な食事を継続できるのか、食糧危機を心配する人もいるのではないでしょうか。
日本は食料自給率が低いうえ、農業や漁業従事者が高齢化し、後継者不足も深刻です。
一方で、食品ロスの問題もあります。
世界で飢餓と飽食の問題が同時に進行する中、「食べること」について考えてみませんか。
大阪・関西万博「大阪ヘルスケアパビリオン」でも登場している培養肉についての本も展示します。
2階ミニ企画展示『空間デザインの力』(6月6日-6月26日)
インテリアや家具、照明、植栽、建築など快適で機能的な空間作りに欠かせないデザインに関する展示です。
パーソナルな空間から地域の環境デザインまで幅広いテーマで集めました。
人々にとっての心地よい空間について考え、デザインが持つ力を学んでみませんか。
2階企画展示『スタディ・スキル入門』(6月3日-6月29日)
「文献の探し方が分からない…」
「文章をまとめるのが苦手!」
こんな悩みをお持ちの皆様のお役に立ちそうな「学び」に関する本を集めました。
レポート作成やゼミの発表などに活かしてください。
「学び」のスキルアップを目指して、まずは1冊手に取ってみませんか?
2階企画展示『EXPO:本から広がる万博』(5月7日-6月2日)
現在開催中の「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」!
世界158の国や企業が参加し、暮らしや社会を豊かにする最先端技術やアイデアを発信しています。
本学は飯田グループホールディングスと共同で「誰もがあたり前に、健康に長く、安全・快適に暮らせる未来社会」をテーマにパビリオンを出展しています。
今回の展示では、万博の歴史や社会・文化に与えてきた影響を振り返るとともに、万博のメインテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」にちなんだ関連資料などを紹介します。
2階企画展示『大学生活に役立つ本』(4月3日-5月2日)
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!ようこそ、大阪公立大学へ!!
この企画展示では、大学での学び方や生活に役立つ本を集めています。
色んなジャンルの本の中から大学生活のヒントを得て、楽しく充実したキャンパスライフのスタートに弾みをつけましょう。
在学生にもお薦めの展示なので、ぜひ手に取ってみてください。
2階企画展示『2024年話題書』(3月5日-3月26日)
【2階企画展示】
2024年は、経済の安定化、政治変動、社会課題への対応が重要なテーマとなった年でした。
この展示では、各新聞社の書評委員が選んだ「今年の3冊」や受賞作など、各方面で話題になった図書を集めています。
新しい価値観や情報を吸収する機会としてぜひご活用ください。
2階企画展示『ITスキルアップ』(2月14日-3月8日)
【2階企画展示】
職員向けプロジェクト「公大ファーストペンギンプロジェクト」の連動企画として、ITスキルやリテラシーの向上に役立つ本を展示します。
生成AIなどの最新技術からセキュリティ対策、プログラミングの入門書まで幅広く展示します。
職員以外の皆さまもITスキル向上を目指して、ぜひ読んでみてください。
職員限定の公立大学法人大阪オンラインコミュニティサイトOMU Let's!!(おむれつ)では、「ほんのIT」と題して図書館で利用契約している電子ブックを紹介しています。
詳細はポータルサイト(職員用)をご覧ください。
また、2月末まで中百舌鳥図書館でも同テーマの企画展示をしています。
併せてご利用ください。
2階企画展示『ヒトとどうぶつ』(2月12日-3月4日)
【2階企画展示】
今年で天王寺動物園は開園110周年を迎えました。
今回の展示では現代生活の中でいろんな形で関わりがある動物と人間をテーマにした図書を中心に集めました。
動物の新たな面や取り巻く問題について考える機会としてお役立てください。
2階企画展示『脳科学』(1月23日-)
脳は、人間が人間らしく生きるための根幹をなす「心」の基盤です。
そのため、いつの時代においても人間の科学的興味を集めてきました。
近年、脳科学の研究が急速に進み、脳の仕組みや働きが徐々に解き明かされようとしています。
今回は、「脳科学」や「脳」に関する本を展示します。
2階企画展示『学生が選ぶ 𠮷沢コレクションの世界』(1月17日-2月10日)
【2階企画展示】 *文学研究科との連携企画です
𠮷沢コレクションは、𠮷沢英明氏が蒐集された大衆芸能資料で、2021年度に文学研究科が寄贈を受け、現在整理が進められています。
講談本を中心とする本コレクションは、質・量ともに他の追随を許さない、大衆芸能資料の一大コレクションと言えます。
今回の展示は、学生が授業で自ら選び、調査・研究をした資料を中心に構成されています。
𠮷沢コレクションの多彩な資料の魅力に触れてください。
※本展示は、本年度の文学部特別授業「上方文化講座」(2024年8月20日-22日)で開催された特別展「学生が選ぶ 𠮷沢コレクションの世界」の再展示です。