カテゴリ:サービス
3F自由閲覧室で双方向授業受講可能です(6/15-)【学内者限定】
6/15より、3F自由閲覧室で発話可能な双方向授業が受講可能です。
それに伴い、5Fラーニングコモンズの運用を以下の通り変更します。
・入退室時に、QRコードを読み取ってください。
・北側を4人までのグループ利用に戻します。勾玉テーブル・イスは移動させず、
適切な距離を保って利用してください
・ファミレスブースは1人用の席として利用してください
・南側の席は従来通り発話可能な双方向授業受講席として利用してください(詳細は下図参照)
※今後の状況によりサービスは変更する可能性があります。随時、ホームページやUNIPAにてお知らせしますので、ご確認ください。
新卒業(修了)生の方の学情センターの利用について
今春3月に卒業(修了)予定の方の学情センターの利用(入館、図書の貸出)は、3/24(木)まで(学生証の有効期限が
異なる方は有効期限日まで)です。図書を借りておられる方はそれまでに返却してください(センター閉館時は、
ブックポストに返却してください。ブックポストは現在、開館時間中も投函できるようにしています)。
異なる方は有効期限日まで)です。図書を借りておられる方はそれまでに返却してください(センター閉館時は、
ブックポストに返却してください。ブックポストは現在、開館時間中も投函できるようにしています)。
また、本学大学院に進学される方も一旦全て返却してください。
3月卒業(修了)予定の方で、その後も学情センターの利用を希望される場合は、卒業生カードを作成することが
できます。カードは3/24以降(学生証の有効期限以降)の発行となります(免許証など住所の確認できるものが
必要です)。
できます。カードは3/24以降(学生証の有効期限以降)の発行となります(免許証など住所の確認できるものが
必要です)。
【学生の皆さまへ】購入希望図書の年度末の取扱いについて
購入希望図書の申込は、2/28(月)申込分までを今年度の受付として取り扱います。3/1(火)以降
の申込は来年度予算での取り扱いとなり、利用可能となるのが4月中旬以降となります。 予算執行上やむを
得ない措置ですので、ご了承ください。
の申込は来年度予算での取り扱いとなり、利用可能となるのが4月中旬以降となります。 予算執行上やむを
得ない措置ですので、ご了承ください。
また、学生証の有効期限が2022年3月31日以前の方は、 3/1以降購入希望の申込を お受けできませんので
ご注意ください。
ご注意ください。
科研費・公費によるILL料金の年度末の取り扱いについて
科研費・公費での文献取寄せについて、年度末の取り扱いを「ILL文献複写・図書借用に係る料金の年度末の
取り扱いについて」にまとめましたので、ご確認ください。
取り扱いについて」にまとめましたので、ご確認ください。
(公費の取り扱いについて、例年とは変更がありますのでご注意ください)
※なお、医学分館受取の文献のお申込は、別途の取り扱いとなります。
【教職員の皆様へ】大型プリンターの年度末利用について
グループ学習室の利用について
グループ学習室の利用について、感染症対策を取ったうえで一部提供を再開します。
感染症対策として通常の利用と異なる部分があります。
申込時の注意書きや部屋の掲示を確認してください。
【グループ学習室の利用について】
利用対象: 学部学生・大学院学生
場 所 : グループ学習室5A・5B(合計2部屋)
利用人数: 2~4名(通常の定員の半分以下)
予 約 : 利用の30日前から
利用時間: 2時間(次の予約がなければ延長可)
利用申込: 2Fメインカウンター
感染症対策として、パーティション・サーキュレーター・除菌シートを設置しています。
・利用中は、ドアを開け、サーキュレーターをつけて換気をしてください
・マスクは常時着用してください
・パーティション・イスは動かさないでください
・利用後は、除菌シートで机や利用した物品の消毒をしてください
上記ルールを徹底して利用してください。
今後の感染状況によって急きょサービス内容に変更がある場合もあります。
【学生限定】図書郵送貸出サービス再開について
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
来館が困難な学生を対象に図書の郵送貸出サービスを再開します。
◆対象者
本学に在籍する学部学生・大学院学生及びそれに準ずる方(科目等履修生等)のうち、
遠隔地在住等の理由で来館が困難な方
遠隔地在住等の理由で来館が困難な方
◆実施期間
2021年10月1日 ~ 後期授業期間終了まで
◆貸出対象資料
学情センター内の図書と経済研究所書庫内の図書
◆費用負担
往路(貸出)の送料は大学で負担します
郵送で返却される場合の送料はご負担ください
申込方法等の詳細は、「図書の郵送貸出サービスについて」を必ずご覧ください。
※今後の状況により、サービスは中止・変更する可能性があります。
随時、ホームページ等でお知らせしますので、ご確認をお願いします。
配置場所「B3新体系」を拡張しました
B3Fに配架している図書のうち、指定の図書を職員が出納してご提供していました「B3出納」の解消を目指し、
「B3新体系」のスペースを大々的に拡張しました。
「B3新体系」のスペースを大々的に拡張しました。
これにより、B3Fの図書は原則的に、書架を直接見ながら探していただくことができるようになりました。
今までご不便をおかけしましたが、B3新体系図書をおおいにご活用ください。
これまで平成5(1997)年度以降受入の研究用図書は「7F新体系」に配架してきましたが、7Fが満配架となったため、
今後、研究用図書として受入または研究室より返却された図書等は「B3新体系」に配架します。
今後、研究用図書として受入または研究室より返却された図書等は「B3新体系」に配架します。
シリーズもの等が「7F新体系」と「B3新体系」に分かれて配架されることがありますのでご注意ください。
「7F新体系」と「B3新体系」の貸出条件は同じです。
以前までB3理学部・B3工学部の図書があった場所が、B3新体系となります。
B3理学部・B3工学部については、配架場所が変わっているため、添付のB3Fの地図をご確認ください。
【学生の皆さまへ】図書の郵送貸出サービス終了(-8/6)について
5/24(月)から行っている図書の郵送貸出サービスですが、前期授業期間終了に伴い、8/6(金)をもって
受付を終了いたします。
郵送貸出についての詳細は、「図書の郵送貸出サービスについて」をご覧ください。
グループ学習室・AV資料の利用について
グループ学習室の利用およびAV資料について、感染症対策を取ったうえで一部提供を再開します。
感染症対策として通常の利用と異なる部分があります。
申込時の注意書きや部屋の掲示を確認してください。
【グループ学習室の利用について】(8/6まで。以降、当面の間利用を停止します)
利用対象:学部学生・大学院学生
場所:グループ学習室5A・5B(合計2部屋)
利用人数:2 - 4名(通常の定員の半分以下)
予約:利用の30日前から
利用時間:2時間(次の予約がなければ延長可)
利用申込:2Fメインカウンター
感染症対策として、パーティション・サーキュレーター・除菌シートを設置しています。
・利用中は、ドアを開け、サーキュレーターをつけて換気をしてください
・マスクは常時着用してください
・パーティション・イスは動かさないでください
・利用後は、除菌シートで机や利用した物品の消毒をしてください
【AV資料の利用について】
利用は5Fマルチメディアカウンターにお申し込みください。グループでの利用はできません。
場所:AV資料視聴ルーム、グループ視聴室1・2、語学学習ルーム
利用人数:1人
利用時間:2時間