カテゴリ:サービス

星 【学部学生の皆様】個室の利用について

学情センターのグループ学習室の一部を、学部学生向けの個室として貸出します。
閲覧個室は大学院学生や研究者の方向けの施設ですが、「Web面接に個室を借りたい」等のご要望が多数あり、
試行を開始しました。
オンラインでの就職活動や双方向授業の受講など、発話を伴う場合にご利用いただけます。

利用条件:「発話を伴う」こと。自習での利用は不可
     1名での利用
場所:ミニ学習室2A・2B、グループ学習室5C・5D
   グループ学習室3A・3B・4A(2021/7/8追加)
申込:2Fメインカウンターにて受付
   利用の1週間前から予約可・予約は1回分のみ
時間:1回2時間、延長可(事前に2時間以上とわかっている場合は応相談)
設備:OCUNET WiFi・机・イス
   *PCは持参・または貸出用ノートPCを利用してください(2F貸出のノートPCにはカメラがありません)
   *イヤホン・ヘッドセットはご持参ください

・5Fラーニングコモンズでも発話を伴う双方向授業の受講などが可能です
・大学院学生・研究者の方は、B2F・B3Fの閲覧個室が利用できます

星 Oxford大学出版局の入門書が電子ブックで利用可!【学内限定】

Very Short Introductions(VSI)の電子ブック135タイトル(法律 15、医学・ヘルスケア 20、社会科学 100)が利用できるようになりました。

VSIは難解なテーマを分かりやすく解説するオックスフォード大学出版局の入門書シリーズで、日本語版「1冊でわかる」シリーズ(岩波書店)でも有名です。広範な分野のテーマを扱い、各専門家が新たな見解等を盛り込みながら明快な解説を提供しています。
多読用図書としてもお薦めですので、ご自分の専門分野の知識だけでなく、英語力も身につきます。ぜひご利用ください。 

アクセス数:無制限

※本学で閲覧できる電子ブックはOPAC、電子リソース検索から検索できます。

星 新卒業(修了)生の方の学情センターの利用について

今春3月に卒業(修了)予定の方の学情センターの利用(入館、図書の貸出、学外からの図書借用などを含む)は、3/24(水)までです。図書を借りておられる方はそれまでに返却してください(センター閉館時は、ブックポストに返却してください。ブックポストは現在、開館時間中も投函できるようにしています
また、本学大学院に進学される方も一旦全て返却してください。

3月卒業(修了)予定の方で、その後も学情センターの利用を希望される場合は、卒業生カード・登録市民カード(有料)を作成することができます。
また、本学大学院を修了した方を対象として「大学院修了生利用制度(有料)」もあります。
これらのカードは3/24以降の発行となります(免許証など住所の確認できるものが必要です
本学大学院への進学者で新しい学生証交付までの間、学情センターの利用を希望される方も、卒業生カードを作成します。
各カードの説明は卒業生の方の利用をご覧ください。
絵文字:重要 在学中に借りた図書を延滞されている場合は、カード発行ができませんので、ご注意ください。期限日を過ぎてから図書を返却した場合でも、現在は罰則がつかないようにしています。延滞図書をすべて返却されたら、その日に新しくカードが発行できます。

星 学情バーチャル背景を公開しました

オンライン授業やウェブミーティングなどで使用できる背景画像を、今年度学生選書に参加された本学工学研究科M1の大原雅史さんが撮影してくれました。ダウンロードしてご自由にご利用ください。
画像には撮影者からのおすすめポイントも掲載しています。


星 【学生の皆さまへ】購入希望図書の年度末の取扱いについて

購入希望図書の申込は、2/28(日)申込分までを今年度の受付として取り扱います。
3/1(月)以降の申込は来年度予算での取り扱いとなり、利用可能となるのが4月中旬以降となります。予算執行上やむを得ない措置ですので、ご了承ください。

また、学生証の有効期限が2021年3月31日以前の方は、3/1以降購入希望の申込をお受けできませんのでご注意ください。

星 OPAC等の図書データ表示の変更について

国内の多くの大学図書館が参加し共同構築している総合目録データベースについて、2020年8月から図書データ作成の規則が変更されました。
当センターOPACは、この総合目録のデータを利用していますので、今まで見慣れたものとは違う構造の図書データが今後増えていきます。
また、規則変更以前に作成したデータはそのままとなりますから、異なる規則によって作られた図書データが混在します。蔵書検索や所蔵確認の際にご注意ください。

(主な変更点)
・複数の巻号を持つ図書について、各巻ごとに書誌データが作成される
・同じ図書について複数の書誌(重複書誌)が存在する場合がある
 画面例と説明(PDF)

星 督促メールの配信再開について

4月より停止していました督促メールの配信を再開します。
返却期限日を過ぎている図書がある場合、Webサービスで登録しているメールに連絡しますので、ご返却をお願いします。

現在館外のブックポストも24時間返却可能です。ご来館が難しい場合は郵送でも返却を受け付けています。
【郵送による返却】
送料はご負担ください。
受領記録の残る方法(ゆうパック、レターパックプラス(レターパックライトは不可)、宅配便等)で、品名欄に「返却図書」と書いてください。
(宛先)〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
 大阪市立大学学術情報総合センター情報サービス担当

また、以下の特別措置は引き続き実施していますので、返却期限日に遅れないよう、遅れた場合もできるだけ早くお返しくださいますよう、ご協力をお願いいたします。
【特 別 措 置】
延長回数の制限をなくしています(研究室から取り寄せた資料は対象外)。
返却期限内で、予約がついていない図書は何度でも延長できます。 返却期限日が近づいたら 「利用状況の確認」から「貸出更新」をしてください。
返却期限日を過ぎて返却しても罰則がつきません(通常は一定期間貸出できません)。
延滞図書をすべて返却したら、その日に他の図書を借りられます。 ただし、1冊でも延滞している図書があれば貸出できません。

星 旧コピーカードの交換について

今年度、館内の複写機が新しくなってコピーカードも変わっております。
現在は、2Fレファレンスカウンター近くに旧複写機を1台置いていますので、 使用途中の旧コピーカードをお持ちの方は、できるだけこちらをご利用ください。

また、新コピーカードへの交換をご希望の方は、カウンターでの手続きが必要となります。
交換枚数が多い場合など、即時交換できないこともありますのでご了承ください。

【交換窓口】 学情センター2F
  平日昼間(9:00-17:00):レファレンスカウンター
  夜間土日:メインカウンター
  ※旧コピーカードをお持ちください。

●交換対象の旧コピーカード(コニカミノルタ機用)コピーカード

資料の複写機について」のページもご参照ください。
 セルフコピー機設置場所