カテゴリ:(終)2階展示

星 文学研究科プロジェクト 日本文学を世界文学として読む(12/3~1月下旬)


文学研究科プロジェクトポスター【2F企画展示】
1月下旬まで会期延長します

日本文学と外国文学との関わりは、古代における漢字の受容から始まりました。日本文学が外国語に翻訳されるようになった現在では、発信という方向でも密接に関わりあっています。特に比較文学研究においては、日本文学を「世界文学」の一つとして読み、作品の普遍的な意味や価値が考察されています。

文学研究科プロジェクト「日本文学を世界文学として読む」では、アメリカの日本文学研究を牽引するイリノイ大学との研究交流を一つの軸とし、日本文学を世界文学として多角的に考察し、研究を進めています。
今回の企画展示ではプロジェクトと連携して、学術情報総合センターで所蔵しているコレクションの展示をおこないます。また、比較文学研究に役立つ概説書や入門書も展示します。

解題リスト

星 2F企画展示「三商ゼミ」(11/19-12/9)

三商ゼミポスター本学・一橋大学・神戸大学の社会科学系ゼミがテーマ別に討論する「三商ゼミ」。
今年で68回を迎える伝統あるプログラムです。
今年は12月8・9日に神戸大学で開催されます!
学情センターでは、過去の三商ゼミの報告書やプログラムの展示、討論の準備や大学間交流に参考になる資料を集めた企画展示を開催し、三商ゼミを応援します。

※この企画は、学情センター・神戸大学附属図書館・一橋大学附属図書館との共同企画です。
※展示資料は大学史資料室、教員の皆様のご協力を得ました。

図書リスト

星 特別展示「21世紀のマルクスと資本論」(11/5-12/2)

ポスターサムネイル

【2F企画展示】
2018年は経済学者マルクスの生誕200年にあたります。マルクスが唱えた思想はかつて世界に大きな影響を与えましたが、近年はエコロジーの思想として見直されています。
生誕200年にあたり、当センターが所蔵するマルクスの代表的な著作『資本論』の初版本とその翻訳本を展示します。
また、最新のマルクス研究の図書を集めた貸出展示も行います。本企画展示は経済学研究科・経済学部准教授の齋藤幸平先生にご協力をいただきました。

図書リスト(PDF)

星 「研究に役立つ本」(10/9-11月中旬)

研究に役立つ本ポスター

【2F企画展示】
「もっと詳しく知りたいけど、今さら誰かに聞きづらい」

研究をしていて、そんな悩みはありませんか?

今回は、研究者としての道を目指す学生・院生にも、若手研究者にも、おすすめの展示をします。

研究者としての心得、自伝、研究方法、論文の書き方、学会発表など、研究に関する本を幅広く集めています。
ぜひ、たくさん読んで、今後の研究に役立てて下さい。

図書リスト(PDF)

星 「学生選書2011-2017」(9/18-10/7)

学生選書ポスター【2F企画展示】
学生選書とは、学生の皆さんが実際に本屋さんに行って、学情センターの本を選ぶという企画です。
今回は、昨年までに選ばれた本のうち100冊を展示します。
「みんなに読んでもらいたい」という学生の思いが詰まった本の中から、お気に入りの1冊を探してください。

展示以外の学生選書は、2Fエレベーター横の学生選書コーナーにあります。そちらもどうぞ。

【学生選書ツアー参加者募集中!】
 ツアー実施日  : 10/25(木) 15:30~19:30(うち2時間程度)
 ジュンク堂難波店にて
 応募方法・詳細:学生選書HPまたはチラシ
 応募締切: 10/8(月)

図書リスト( PDF )

星 「人形浄瑠璃文楽―大阪で育まれた伝統芸能―」(8/13-9/16)

『人形浄瑠璃文楽』のポスター

【2F企画展示】
「人形浄瑠璃文楽」は、太夫・三味線弾き・人形遣いが息を合わせて、一つの物語を演じる伝統芸能です。 ここ大阪の地で時代を越えて育まれてきました。

今回の展示は、ユネスコの無形文化遺産でもある、この「文楽」がテーマです。
入門書はもとより、作品やあらすじ、芸談、興行の変遷、研究書、文楽公演のプログラムなど、様々な「文楽」の本を集めました。文楽観劇未経験の方から愛好者まで、楽しめる内容になっています。

8月21日-23日には、学情センター10階大会議室で、今年15周年を迎える『上方文化講座』が開催されます。
これに併せて、今年度の講座で取り上げる「妹背山婦女庭訓」に関連する本や客員教授である桐竹勘十郎師のご著書も展示します。

図書リスト(PDF)

星 「ポップカルチャー」(7/2-)

サムネ

【2F企画展示】
マンガ・アニメ・ラノベ・ゲーム・音楽などの日本のポップカルチャーに関する図書を集めました。

クールジャパンの一環として海外へ魅力を発信したり、研究も広がりを見せています。
ポップカルチャーを卒論やレポートのテーマにしたいという方は必見の展示です!

図書リスト(PDF)

星 「古くて新しい中国の魅力」(6/4-7/1)

サムネ

【2F企画展示】
長い歴史と奥深い文化を持つ中国。
近年は先端産業の分野でも注目を集めています。
2018年は日中平和友好条約締結40周年。
今後、一層の相互理解を深めていきましょう。

学情センターでは、6月11日-21日に学内で開催される「チャイナ・フェスティバル―美麗中華2018―」に併せて、中国関連本を展示します。漢字・中国茶・漢方薬・パンダなど、日常生活の身近な事柄についての本もあります。

知っているようで知らない中国の魅力を再発見して、
チャイナ・フェスティバルをさらに楽しんでくださいね。

図書リスト(PDF)

星 「スタディ・スキル入門」(5/7-6/3)

サムネ

【2F企画展示】「文章をまとめるのが苦手!」
        「皆に伝えるって難しいな」
        「文献はどうやって調べたらいいの?」

お悩みの皆さんに、ノートの取り方、レポートの書き方、ゼミ発表の仕方など、卒論にも役立つ「学び方」に関する分かりやすい本を展示しています。

図書リスト(PDF)

星 「大学生活に役立つ本」(4/4 -5/6)

サムネ

【2F企画展示】四月になり、いよいよ新学期がスタートします!
心機一転、
大学生活を始める皆さまをサポートするための図書をたくさん集めました。新入生の方だけでなく、在校生の方にとってもこれから役立つおススメの図書を一度に見ることができます。

学問の意味について述べている本、じっくり読みたい名著、大学生としての心がまえの本など幅広い内容です。


是非この機会に手にとって有益な情報を活用してください。(図書は全て貸出できます)

図書リスト(PDF)

星 「アニメ・マンガ研究」(2/8-)

【2F企画展示】アニメやマンガをはじめとするポップカルチャーは、今や世界に誇る日本文化のひとつです。卒業論文で研究対象とする学生の方も増えています。
今回の展示では、多角的な観点からアニメやマンガを読み解く本を集めました。

星 「学生選書2017」(12/20 - )

「学生選書2017」展示ポスターサムネ【2F企画展示】2017年度の学生選書ツアーで選書された182冊を展示しています。
学生選書は10/27にジュンク堂書店難波店にて開催し、10名の学生が参加してくれました。
「この本を学情センターに置いて、他の人にも読んでもらいたい!」と、学生の目線から選ばれた様々な図書をお楽しみください。
参加者の皆さんが書いたおすすめ本のPOPも一緒に展示しています。

資料を整備するにあたって、教育後援会のご支援をいただいております。

図書リスト(PDF)

同時展示『学生選書で選んだ本、学情センターにありました!』(2018.1/11-)

毎年学生選書で選ばれた図書の中には、すでに学情センターに所蔵のある図書がたくさんあります。
皆さんが読みたいと思った図書は、意外と学情センターの本棚に並んでいます。
気になる図書があれば、OPACを検索してみてください。 

学情にありましたリスト(PDF)

星 「響きあう和歌―森文庫の歌書―」(12/4-)

「江戸時代(近世)の和歌の世界」展示ポスター【2F企画展示】今回の企画展示では、江戸時代(近世)の和歌の世界をご紹介します。
学情センターの森文庫には、近世の和歌に関する貴重な図書が数多く所蔵されています。
近世の和歌は、(いにしえ)の和歌や物語を学んで、新たな和歌を詠むことにより、(いにしえ)と (いま) の心と言葉とが響きあう、豊かな世界を作りました。
また、和歌の世界を学習するのにおすすめの入門書・学術書もあわせて展示します。
この機会に、ご覧ください。

図書リスト(PDF)

星 「三商ゼミ」(11/6-12/10)

【2F企画展示】本学・一橋大学・神戸大学の社会科学系ゼミがテーマ別に討論する「三商ゼミ」。
今年で67回を迎える伝統あるプログラムです。今年は12月9・10日に本学で開催されます!
学情センターでは過去の三商ゼミの報告書やプログラムの展示、討論の準備や大学間交流に参考になる資料を集めた企画展示を開催し、三商ゼミを応援します。
5Fラーニングコモンズでも、プレゼンやグループワークに役立つ図書の展示を行います。 どうぞご利用ください。

展示期間:11 月6 日(月)~12 月10 日(日)
展示場所:学情センター2F 企画展示コーナー
           5F ラーニングコモンズ

2F企画展示リスト(PDF)
5F企画展示リスト(PDF)

星 「経済都市と世界をつなぐ大阪税関」(10/2-10/31)

サムネ

【2F企画展示】本学と包括連携協定を結ぶ大阪税関は今年8月、開設150周年を迎えました。それを記念した企画展示です。

税関とは、輸出入貨物の通関、密輸の取締りなどを行う国の行政機関で、貿易の拠点である大阪港に大阪税関があります。
今回は、当センターの関文庫所蔵の資料を中心に「東洋のマンチェスター」と謳われた大大阪時代の税関に関係する資料を展示します。


※関文庫=大大阪時代の市長、関一氏の蔵書で、都市行政、都市問題、都市政策に関する資料です。


貸出図書リスト (PDF)

展示資料リスト (PDF)

星 「学生選書2011-2016」(9/15-10/8)

【2F企画展示】学生選書とは、学生の皆さんが実際に書店に出向いて学情センターの図書を選ぶ、という企画です。
回は、昨年までに学生選書で選ばれた図書の一部を展示しています。学生の視点で選ばれた多彩な分野の図書から、お気に入りの1冊を探してはいかがでしょうか?

展示以外の図書は、2Fエレベーター横の学生選書コーナーにあります。そちらも併せてご覧ください。

今年の学生選書は、10/27(金)にジュンク堂難波店で開催します。
現在参加者募集中です。詳細は学生選書HPチラシをご覧ください。

図書リスト(PDF

星 「大阪の自然」(7/31-)

「大阪の自然」展示ポスターサムネ【2F企画展示】夏は、自然とふれあう機会が増えます。大阪というと、都市がイメージされますが、淀川、大和川などの川、大阪湾、北摂の山並みや金剛山など豊かな自然に囲まれています。大阪の自然を対象とした研究活動も盛んに行われています。今回の企画展示では、大阪の自然に関する図書を集めました。

星 「購入希望図書制度」(7/3-7/30)

購入希望図書制度ポスターサムネ【2F企画展示】今回は、平成28年度に「購入希望図書制度」を利用して購入された図書の一部を展示しています。
学習や研究に必要な資料がセンターにない場合、購入希望を申し込むことができます。
制度の詳細については、利用案内「購入希望図書の申込み」をご覧ください。
※購入希望制度が利用できるのは、学生・大学院学生およびそれに準ずる資格の方です。

図書リスト(PDF)

星 「岩波文庫 創刊90年」(7/3 -7/30)

2F企画展示「私の3冊(2016年度)」ポスター
【2F企画展示】岩波書店が出版する「岩波文庫」はこの7月で創刊90年を迎えました。昭和2(1927)年7月、教養を廉価で手軽に学生たちに届ける目的で刊行された岩波文庫は、日本出版史上、画期的な出版物でした。
多くの読者に支持され、現在までに総刊行点数は、6000点におよびます。創刊当時から数年間に出版された岩波文庫から、近年に出版されたものまでを展示します。展示物の多くは貸出も出来ますので、この機会に是非、お読み下さい。
また、岩波書店が著名人に依頼した、アンケート「私の三冊」をまとめた『図書』臨時増刊号と、そこで紹介されている文庫の一部も展示します。今回の展示から、お気に入りの岩波文庫を見つけてもらえたら幸いです。