資料展示(杉本図書館)
『購入希望図書制度』(6/23-7/14)
【2F企画展示】
今回の企画展示では、これまでに 「購入希望図書制度」を利用して購入された図書を展示します。
学習に必要な図書が大学にない…でも必要なので図書館に置いて欲しい!
という本があれば、この「購入希望図書制度」を活用してください。
『スタディ・スキル入門』(6/1-)
文献の探し方が分からない…
文章をまとめるのが苦手なんだけど…
皆に伝えるって難しいな…
お悩みの皆さんに、文献の探し方、レポートの書き方、プレゼンの仕方など、「学び」に関する分かり易い本を展示しています。
今後のレポート作成等に役立つこと間違いなし!
ぜひ、手に取ってご覧ください。
『カメラと写真』(5/23-6/13)
心に留めておきたい一瞬を残そうと、シャッターを切る方も多いことでしょう。
『杉本図書館の図書コーナーを紹介します!』(5/9-31)
杉本図書館にさまざまな図書コーナーがあることをご存じでしょうか?
今回の企画展示では、学生が選んだ本を集めたコーナーや就職活動に役立つ本を集めた
コーナーなど、特色ある図書コーナーをいくつかご紹介します。
コーナーなど、特色ある図書コーナーをいくつかご紹介します。
目的に合わせて、上手に杉本図書館を活用してください。
『新入生に薦める100冊の本』(4/4-5/8)
大阪公立大学の新入生の皆さんをお迎えするにあたって、先生方からの
お薦め図書を紹介する冊子「新入生に薦める100冊の本」を作成しました。
お薦め図書を紹介する冊子「新入生に薦める100冊の本」を作成しました。
今回の企画展示では、この冊子に掲載されている、学生の皆さんにぜひ読んでほしい
本を展示しています。
本を展示しています。
「新入生に薦める100冊の本」は昨年まで大阪府立大学で発行されていた冊子です。
大阪公立大学となった今年は旧府大の先生に加えて、旧市大の先生方からの紹介図書も掲載されており、これまで以上に幅広い分野の図書がラインナップされています。
新入生だけでなく、上回生の皆さんもぜひお手に取ってみてください。
『大学生活に役立つ本』(4/4-4/30)
新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。
4月から始まる新しい生活のヒントになる本を集めました。
いろんなジャンルの本から有意義な情報を得て、楽しいキャンパスライフをスタートしましょう。
在学生の方もぜひお役立てください。
『2021年話題書』(3/7-3/26)
2021年に出版された図書の中から新聞各社の書評委員が選んだ「今年の3冊」を対象にピックアップしました。
朝 日 新 聞 書評委員の「今年の3点」 日本経済新聞 回顧2021 私の3冊 毎 日 新 聞 2021この3冊 上・下 読 売 新 聞 読書委員が選ぶ「2021年の3冊」 |
ますます加速していく社会の変化を感じながら、これからについて学び考えるきっかけ作りや新しい価値観・情報を吸収するためにいろんな話題書を役立てましょう。
『本で大阪市立大学を振り返る』(3/1-26)
2022年4月、大阪市立大学は大阪府立大学と融合して、ついに大阪公立大学が誕生します。
「ラストイチダイ」の締めくくりを市大141年の歩みや市大ゆかりの著名人に関する本で振り返ってみませんか?
本を通して、大阪市立大学の歴史と伝統に思いを巡らせつつ、引き継がれていく新大学への期待を新たにしてください。
『外国語を学ぼう!』(2/7-2/28)
『研究者ライフ』(1/17-2/6)
「研究者になりたい!・・・でもどうすればいいの?」
今回の展示では、研究者になるには?の疑問に答える本を集めました。
その他にも、ノーベル賞受賞者など著名な研究者たちの伝記や、研究者たちの発想法や研究生活など、研究者にまつわる色んな本を展示しています。
研究者を目指す人に役立つ本はもちろんのこと、考え方や生き方など人生のヒントとなる本もあります。
ぜひご覧ください。
『就職応援』(12/13-1/17)
就職は人生のターニングポイントです。
「仕事って何?」「働くとはどういうこと?」など、就活の悩みは尽きません。
2F「就職応援コーナー」には、就活のいろんな場面で役立つ本が揃っています。
2F「就職応援コーナー」には、就活のいろんな場面で役立つ本が揃っています。
今回の企画展示では、あらたに就職応援コーナーに入る本79冊をまとめて展示します。
さまざまな切り口の本を読んで、就活にどんどん活用してください。
『本で世界を巡る』(12/1-1/14)
気軽に海外旅行にいくことができない状況が続いている昨今、この冬は暖かい部屋で
本の中から世界を知ることにしませんか?
旅行の目的は人それぞれです。
観光やグルメ、現地ならではの体験などに関するものやいろんなテーマの紀行・旅行
記を集めました。
本を読んで旅気分を味わうもよし、好奇心を刺激する内容・ヒントになる情報を得て、
次なる旅行プランを考えるもよし。
また旅を楽しめる日常を楽しみに、本をうまく活用してください。
『色彩』(11/15-12/5)
今回の企画展示では、伝統色や色の文化史、絵画や文学の中の色彩、
色の科学に心理学、デザインのための配色見本まで、色に関する様々な本を
集めました。
読んで眺めて楽しんでください。
『学生選書2021』(10/25-11/30)
【2F企画展示】
展示リスト
今年度の学生選書は、WEB開催となりました。
参加者20名の学生によって選ばれた本は、全239冊!
学生ならではの視点で選ばれた、様々な本を展示しています。
ぜひ手に取ってご覧ください。
資料を整備するにあたって、教育後援会のご支援をいただいております。
『絵画』(10/1-10/24)
今回の企画展示では、芸術の秋にちなんで、絵画に関する本を集めました。
画集のほか、名画にまつわるエピソードや画家たちの生涯、絵画の歴史、鑑賞のポイントを解説した本など、様々な本を展示しています。
読んで、眺めて、芸術を楽しんでください。
『新書』(9/13- )
読書の秋に、持ち運びに便利な新書を読んでみませんか?
分かりやすく解説しているので、専門書・学術書の入門書としても最適です。
2021年度は、齋藤幸平先生(経済学研究科)が『人新世の「資本論」(集英社新書)』で、
中央公論新社主催の「新書大賞」を受賞されました。
中央公論新社主催の「新書大賞」を受賞されました。
今回の企画展示では、過去5年間の「新書大賞」上位入賞作品とともに、オススメの
新書を紹介します。
新書を紹介します。
『気象』(8/16-9/11)
今回の企画展示では、気象に関する本を集めました。
豪雨や台風などの災害対策に、防災についての本も展示しています。
身近だけれどあまり知らない「気象」について学んでみませんか?
『スタディ・スキル入門』(7/16-)
文献の探し方が分からない…
文章をまとめるのが苦手なんだけど…
皆に伝えるって難しいな…
お悩みの皆さんに、文献の探し方、ノートの取り方、レポートの書き方、ゼミ発表の仕方など、「学び」に関する分かり易い本を展示しています。
今後のレポート作成等に役立つこと間違いなし!
ぜひ、手に取ってご覧ください。
展示リスト(PDF)
『ご存知ですか?購入希望図書制度』(6/21-)
購入希望図書制度は、学習や研究に必要な資料が学内にない場合に、
センターでの購入を希望することができる制度です。
センターでの購入を希望することができる制度です。
今回の企画展示では、これまでに購入希望図書制度を利用して購入された図書を
展示しています。
展示しています。
学生の皆さんの研究テーマや関心のある分野が集まった展示になっています。
ぜひご覧ください。
『食べたい!』(6/9-)
いろいろな料理を作ってみませんか?
レシピが紹介されている本を集めました。
家庭料理から本格レシピ、果ては古代のレシピまで!?
実際に作ってもよし、作らなくてもよし!
本を読んで、おいしい時間を過ごしてください。
『メンタルヘルス』(5/7-)
こころの病気は、種類・症状が様々です。
病気を正しく理解し、あなた自身や身近な人の「初期サイン」を見逃すことなく、
早期発見・回復に繋げてください。
早期発見・回復に繋げてください。
自分の意思ではやめられなくなる「依存症」は、こころの病気の一つです。
依存症から回復するには、「止め続ける生活」を続けていく必要があります。
本を通して、薬物・ギャンブル・タバコ等の危険性を知る機会にもしてください。
『大学生活に役立つ本』(4/5-)
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
今回の企画展示では、日々の生活や学習に役立つ本を集めました。
新入生の方だけでなく、在学生の方にとっても、これから役立つ本が揃っています。
今回展示する本の他にも、電子ジャーナル、電子ブック、データベースなど、学情センターでは皆さまの役に立つ様々な資料を提供しています。
『2020年話題書』(3/10-)
2020年は、新型コロナウイルス感染症に翻弄された1年でした。
社会の常識から個人の価値観まで大きく変化した激動の1年を話題の本で振り返ってみませんか?
新聞各社(朝日、毎日、読売、日経)の書評委員が選んだ「今年の3冊」の中から、ピックアップして展示します。
展示リスト
『学生選書2020』(1/21- )
『経済学研究科 齋藤先生『100分de名著』出演記念展示』(1/5-1/31)
【2F企画展示】
経済学研究科 齋藤幸平先生のNHK「100分de名著」-マルクス『資本論』-出演を記念して、著作と先生おすすめの図書を集めました。
展示リスト
『就職応援』(12/11-)
就職は人生のターニングポイントです。
「仕事って何?」「働くとはどういうこと?」など、就活の悩みは尽きません。
2F「就職応援コーナー」には、就活のいろんな場面で役立つ本が揃っています。
さまざまな切り口の本を読んで、就活にどんどん活用してください。
今回の企画展示では、あらたに就職応援コーナーに入る本86冊をまとめて展示します。
なお、資料を整備するにあたって、教育後援会のご支援をいただいております。
展示リスト
『スタディ・スキル入門 ~レポート・論文強化編~』(12/1-)
「文献の探し方が分からない…」
「情報はどのように活用したらいいの?」
「文章をまとめるのが苦手なんだけど…」
いろいろお悩みの皆さんに、
文献の調べ方、情報の活用方法、正しい引用の仕方、伝わる文章の書き方
など、 レポート・論文に役立つ本をまとめて展示しています。
展示リスト
『電子ブックが増えました!』(11/6-11/30)
学情センターでは、紙の資料だけでなく電子ブックも利用できるのをご存じですか?
利用できる電子ブックがどんどん増えています。
シラバス掲載図書や、レポートに役立つ図書など最近利用可能になった電子ブックの一部をご紹介します。
この機会にぜひ電子ブックを読んでみてください。
*電子ブックは、OPAC・電子リソース検索で検索することができます。
電子ブックの検索方法等について、詳しくは「電子ブック利用ガイド」をご覧ください。
*ご自宅等学外からのアクセスはVPN接続サービスをご利用ください。
展示リスト
電子ブックの検索方法等について、詳しくは「電子ブック利用ガイド」をご覧ください。
*ご自宅等学外からのアクセスはVPN接続サービスをご利用ください。
展示リスト
『甦る貴重資料』(11/4-11/30)
2F企画展示『はじめまして!学情センターです!』(10/5-11/1)
初めて学情センターを訪れる新入生の皆さんに向けて
学情センター内のコーナーや施設を紹介します!
一部コーナーの図書も展示しているので、どんな本があるのか、ぜひ手に取ってみてください。
展示リスト
『新訳で読む名作』(9/9-9/30)
学情センターで所蔵している、
・光文社 「古典新訳文庫」
・河出書房新社 池澤夏樹編「世界文学全集」「日本文学全集」
の一部を展示しています。
現代の言葉でよみがえった名作を読みませんか?
はじめて読むかたも、久しぶりに読むかたも、ぜひ手に取ってください。
展示リスト
『レファレンス・ブック』(2/17- )
レファレンス・ブック(参考図書)とは、通読する本ではなく、ある言葉や事柄を調べるために使う<調べるための本>です。
例えば、辞書、事典、図鑑、年鑑、白書などが挙げられます。
インターネット上には真偽不明の膨大な情報が溢れています。確かな情報を調べたい時にこそ、レファレンス・ブックを使いましょう!
今回の展示では、学情センターにある実用的でおもしろいレファレンス・ブックを展示します。
ぜひ手に取ってご覧ください。
※ | 展示図書のうち、参考図書コーナーの本(背表紙に「参考」シールが貼ってあるもの)は貸出できません。館内でご利用ください。 |
2F参考図書コーナーには、他にもレファレンス・ブックがたくさん置いてあります。
調べ物の入り口にご活用ください。
展示リスト
『Sweets!! Sweets!! Sweets!!』(2/3-2/16)
『百人一首と歌仙絵-森文庫の歌書 その2-』(1/20-2/16)
当センターの森文庫は、百人一首に関する貴重な図書が数多く所蔵されています。
百人一首は、かるた競技で知られるように、和歌の作者の姿を描く絵「歌仙絵」と共に親しまれてきました。
『選書を読む!』(1/20-2/2)
「選書」は出版各社が選りすぐった本のシリーズです。
コンパクトながら内容が濃く、読み応えのある本がたくさんあります。
『この本、もう学情にあったんか!』(12/19-1/17)
「重複しちゃって」「学情にもうあったみたいで 」学生選書の選書会議で聞こえた参加者の声。
今年度の学生選書で購入した図書は186 冊。 でも、参加者が選んだ図書はその倍くらいありました。それは「すでに学情にある図書」でした。
意外とみんなが読みたいと思う図書は学情にあるのです!
「ないやろな 。」と思っても、一度 OPAC を検索してみてください!(なかったらゴメンなさい。購入希望出してください)
そんな、学生選書で選書したけれど、すでに学情にあった図書の展示です!
学生選書2019「この本、もう学情にあったんか!」リスト(PDF)
『学生選書2019』(12/16-1/17)
今年度の学生選書ツアーは、10月24日にジュンク堂書店難波店にて開催されました。
参加者15名の学生によって選ばれた本は、全部で186冊!
「この本を学情センターに置いて、皆に読んでほしい!」
と、学生の視点で選ばれた、様々な本を展示しています。
ぜひ手に取ってご覧ください。
資料を整備するにあたって、教育後援会のご支援をいただいております。
学生選書2019展示リスト
『就職応援』(11/28- )
就職は人生のターニングポイントです。
「仕事って何?」「働くとはどういうこと?」など、就活の悩みは尽きません。
2F「就職応援コーナー」には、就活のいろんな場面で役立つ本が常時揃っています。
さまざまな切り口の本を読んで、就活にどんどん活用してください。
今回の企画展示では、あらたに就職応援コーナーに入る本を70冊まとめて展示します。
なお、資料を整備するにあたって、教育後援会のご支援をいただいております。
展示リスト
『ノンフィクション』(11/18-12/5 )
『SDGs-持続可能な開発目標-』(10/24-11/20)
環境汚染、気候変動、貧困、差別、教育、エネルギー…
様々な問題に取り組むべく、国連で採択されたSDGsは、全ての国の目標です。
世界の問題から、身近な問題まで、自分にどう関わるのか、今から何ができるのか、本を読みながら考えてみませんか?
展示リスト
『図書館で英語学習』(10/9-10/23)
学情センター5階には英語学習コーナーがあります。
「英会話のコツをつかみたい」「リーディングの質を上げたい」など
学習のきっかけに応じて、様々な図書を用意しています。
また、たくさんの本を読んで英語を学習する「多読」コーナーもあります。
今回の展示では、みなさんの英語学習のサポートになる本を集めました。
展示リスト
『動物大集合』(9/24-10/8)
9/20-26は動物愛護週間です。
そこで今回は、動物に関する本を展示します。
生態や人間との関係について書かれた本、図鑑、文学作品など、幅広く本を集めました。
犬や猫などの身近な動物から、見たことのない生きものまで、いろんな動物の世界をのぞいてみませんか?
展示リスト
『防災 もしもの時のためにできること』(9/9-9/22)
いつ、どこで起きるかわからない災害。
もしもの時のために備えておくことが大切です。
防災や災害に関する図書を集めてみました。
災害が何故起こるのか、災害に強い都市とは、そして災害が起きてしまったときに
改めて、自宅の非常袋や備蓄品、地域の避難所、家族や大切な人との非常時の連絡方法等を確認しましょう。
展示リスト
『教員著作と市大ゆかりの人の本』 (8/15-)
本学教員の著作と卒業生など市大ゆかりの方々の本を集めました。
先生の研究や、先輩の歩みなどを知るきっかけになる展示です。
先生と先輩から学び、あなたの夏に忘れられない一冊を見つけてください!
展示リスト
『人形浄瑠璃文楽を楽しむ』(8/16-)
【2F企画展示】
学情センターを会場に開催される、文学部の特別授業科目『上方文化講座』(8月20日-22日) にあわせて、「人形浄瑠璃文楽」に関する本を展示します。
『上方文化講座』で今年度取り上げる「心中天網島」を中心に、文楽観劇未経験の方から愛好者まで誰でも楽しめるよう、「文楽」の入門書、作品やあらすじ、芸談、興行の変遷、舞台のしくみや人形についての本、研究書、文楽公演のプログラムなど、幅広い本を集めています。
また、文学研究科の久堀裕朗先生よりいただいたおすすめ本のコメントを、POPで展示します。
「人形浄瑠璃文楽」は、三業 (太夫・三味線弾き・人形遣い)が息を合わせて、一つの物語を演じる伝統芸能です。
ここ大阪の地で時代を越えて育まれてきました。ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。
『世界建築旅行!』(7/3-)
この夏、建築を通して旅に出ませんか?
大阪から世界、古代から現代、古城から住宅まで、ありとあらゆる建築を集めてみました。
見て楽しめる本もたくさんあります。
ぜひ手にとってみてください。
展示リスト
『知りたい!の入り口 新書フェア』(6/19-7/7)
学情センターでは、多くの新書を所蔵しています。
新書は、何か新しいことを知りたい!と思ったときに最適の入門書です。
今回は、新書の中でも更に読みやすいシリーズ、「岩波ジュニア新書」「ちくまプリマー新書」「ブルーバックス」の近年に購入したものを展示しています。
新書を読んで、もっと知りたい!と思ったら、参考文献や著者などを手がかりに、さらなる本を探してみてください。
展示リスト
『中国の魅力 再発見』(5/28-7/1)
学内で開催される「チャイナ・フェスティバル ―美麗中華2019―」(6月3日-12日)に併せて、中国に関する本を多数展示します。
歴史・産業・文化財の本から、中華料理・茶・漢方など生活に身近なテーマの本、京劇などの演劇や古典文学まで、たくさん集めています。
また、今年度のチャイナ・フェスティバルのテーマ「恋」に関係する本も展示します。
歴史・文化に加え、先端産業の分野でも世界から注目される中国の魅力をこの機会に再発見し、チャイナ・フェスティバルをさらに楽しんでください。
展示リスト
『スタディ・スキル入門』(5/10-6/13)
「文献の探し方が分からない…」「文章をまとめるのが苦手!」「皆に伝えるって難しいな」
お悩みの皆さんに、文献の見つけ方、ノートの取り方、レポートの書き方、ゼミ発表の仕方など、「学び」に関する分かりやすい本を展示しています。
また、初学者におすすめの入門書のシリーズや新書の紹介もしています。
展示リスト
『平成のノーベル賞』(5/7-5/26 )
平成30年間では、19名の日本人がノーベル賞を受賞しました(受賞時、アメリカ国籍の研究者を含む)。また、日系イギリス人のカズオ・イシグロ氏がノーベル文学賞を受賞したことも記憶に新しいです。
学情センターでは、平成振り返りの企画として、平成の日本人ノーベル賞受賞者の著書や伝記、研究解説本を中心にしたミニ展示を行います。
展示リスト