お知らせ(杉本図書館)
日経の雑誌がWebで読めます(日経BP記事検索サービス)【学内限定】
日経BP記事検索サービスで、日経BP社が発行する雑誌の最新号とバックナンバーがWebで読めます。自宅のPCからもVPN接続で利用できますので、ぜひご活用ください。
収録雑誌の例)
「日経ビジネス」「日経コンピュータ」「日経PC21」「日経ネットワーク」「日経アーキテクチュア」「日経ものづくり」「日経サイエンス」「日経デザイン」など
【学生の皆さまへ】購入希望図書の年度末の取扱いについて
購入希望図書の申込は、2/28(日)申込分までを今年度の受付として取り扱います。
3/1(月)以降の申込は来年度予算での取り扱いとなり、利用可能となるのが4月中旬以降となります。予算執行上やむを得ない措置ですので、ご了承ください。
3/1(月)以降の申込は来年度予算での取り扱いとなり、利用可能となるのが4月中旬以降となります。予算執行上やむを得ない措置ですので、ご了承ください。
また、学生証の有効期限が2021年3月31日以前の方は、3/1以降購入希望の申込をお受けできませんのでご注意ください。
【学生の皆さまへ】春休みの返却期限日延長について
春休みに伴い、学生の方(大学院・学部とも) が、2/4(木)以降に図書の貸出もしくは貸出延長手続きをすると、返却期限日は4/13(火)になります。(通常貸出期間が2週間の図書のみ対象)
卒業(修了)予定の方は3/24(水)までに返却してください。
ただし、医学分館での図書の貸出は別の取扱いとなりますので、ご注意ください。
卒業(修了)予定の方は3/24(水)までに返却してください。
ただし、医学分館での図書の貸出は別の取扱いとなりますので、ご注意ください。
学内者の方は、オンラインで返却期限日の確認や貸出延長手続きができます。
Webサービスの「利用状況の確認」画面またはスマホアプリUfinityの「利用状況一覧」から行ってください。
なお、登録市民・卒業生・教職員等は、春休みの返却日延長の対象外です。
Webサービスの「利用状況の確認」画面またはスマホアプリUfinityの「利用状況一覧」から行ってください。
なお、登録市民・卒業生・教職員等は、春休みの返却日延長の対象外です。
※今後の状況により、開館日・時間等のサービスを変更する可能性があります。
随時、ライブラリーサービスのHPでお知らせしますので、ご確認をお願いします。
随時、ライブラリーサービスのHPでお知らせしますので、ご確認をお願いします。
科研費・公費によるILL料金の年度末の取り扱いについて
科研費・公費での文献取寄せについて、年度末の取り扱いを「ILL文献複写・図書借用に係る料金の年度末の取り扱いについて」にまとめましたので、ご確認ください。
※なお、医学分館受取の文献のお申込は、別途の取り扱いとなります。ご注意ください。
※なお、医学分館受取の文献のお申込は、別途の取り扱いとなります。ご注意ください。
【教職員の皆様へ】大型プリンターの年度末利用について
OPAC等の図書データ表示の変更について
国内の多くの大学図書館が参加し共同構築している総合目録データベースについて、2020年8月から図書データ作成の規則が変更されました。
当センターOPACは、この総合目録のデータを利用していますので、今まで見慣れたものとは違う構造の図書データが今後増えていきます。
また、規則変更以前に作成したデータはそのままとなりますから、異なる規則によって作られた図書データが混在します。蔵書検索や所蔵確認の際にご注意ください。
当センターOPACは、この総合目録のデータを利用していますので、今まで見慣れたものとは違う構造の図書データが今後増えていきます。
また、規則変更以前に作成したデータはそのままとなりますから、異なる規則によって作られた図書データが混在します。蔵書検索や所蔵確認の際にご注意ください。
(主な変更点)
DB「新建築データ」トライアル (1/7-3/6)【学内限定】
「新建築データ」 は、雑誌『新建築』『住宅特集』掲載のプロジェクト記事を検索・閲覧できるWebサービスです。
雑誌掲載の建築プロジェクト記事をフリーワードで検索し、記事を雑誌の誌面そのままで閲覧できます。
雑誌掲載の建築プロジェクト記事をフリーワードで検索し、記事を雑誌の誌面そのままで閲覧できます。
収録内容:『新建築』(2000年1月号以降)と『新建築 住宅特集』(2015年1月号以降)の作品誌面で、雑誌の発売から2か月後にデータが公開されます。
※『住宅特集』は2月末日まで無償公開しています。学生は3月以降も当面無償で利用できます。
登録方法:大学のメールアドレス(@xx.osaka-cu.ac.jp)で登録してください。
すでに新建築データに大学のメールアドレスを登録している方は、そのままログインしてください。
利用期間:2021/03/06まで
利用、詳細はトライアル情報をご覧ください。
※『住宅特集』は2月末日まで無償公開しています。学生は3月以降も当面無償で利用できます。
登録方法:大学のメールアドレス(@xx.osaka-cu.ac.jp)で登録してください。
すでに新建築データに大学のメールアドレスを登録している方は、そのままログインしてください。
利用期間:2021/03/06まで
利用、詳細はトライアル情報をご覧ください。
文献データベースScopusトライアル (-1/13)【学内限定】
Scopus(スコーパス)はエルゼビア社が提供する全分野(科学・技術・医学・社会科学・人文科学)の抄録・引用文献データベースです。
世界5,000社以上の出版社、逐次刊行物25,751タイトル、 会議録130,000イベント、書籍250,000タイトルからの8,000万件の文献を収録し、 1800年代からの抄録に加えて、1970年以降の論文は参考文献も収録しています。
このたび、1ヶ月間のトライアルを実施します。
年末年始を挟んでおりますので、お時間を見つけてぜひお試しいただきますようよろしくお願いします。
また アンケート (受付終了しました)も行いますので、お使いいただいた感想等をお寄せください。
年末年始を挟んでおりますので、お時間を見つけてぜひお試しいただきますようよろしくお願いします。
また アンケート (受付終了しました)も行いますので、お使いいただいた感想等をお寄せください。
利用期間:2021/1/13まで
利用、詳細はトライアル情報をご覧ください。
利用、詳細はトライアル情報をご覧ください。
レポートの基本が学べるセミナー(12月、1月)【学内者限定】
レポート執筆の基本が学べるセミナー「レポートのいろは」を、OCUラーニングセンターと共同で開催します。
主に1・2回生を対象としたレポート執筆の基本がわかる動画を公開します。
各パート10分程度の動画ですので、ご自身の必要に応じて視聴して下さい。
さらに、12/17、12/24、1/14に「レポートを書く会」というオンライン自習室&ミニセミナーを開催します。 オンラインで他の学生と繋がりながらレポート執筆に取り組んだり、 セミナーを通してレポート作成の力を磨いたりすることができます。 動画による一般的な解説だけではわからない部分や、 より具体的なレポートのブラッシュアップのための個別相談もその場で受け付けます。
1. レポートのいろは オンラインセミナー(WebClassでの動画公開)
レポートを書くための基礎知識を確認できる動画です。
必要に応じて好きなタイミングで、レポート執筆のポイントを学ぶことができます。あわせて活用できる教材「学びのTips」も公開しています。
■ アクセス WebClass > 土・4限OCUラーニングセンター> レポートのいろは
レポートを書くための基礎知識を確認できる動画です。
必要に応じて好きなタイミングで、レポート執筆のポイントを学ぶことができます。あわせて活用できる教材「学びのTips」も公開しています。
■ アクセス WebClass > 土・4限OCUラーニングセンター> レポートのいろは
2. レポートを書く会&ミニセミナー(Zoomを利用したオンライン自習室とセミナー)
みんなと繋がりながらレポートを作成できるオンライン自習室を提供します。
自室で一人では集中力が途切れるという方、是非利用してください。
演習形式のセミナーもありますので、レポート作成の能力を磨くことができます。(どちらかだけの参加も歓迎です。)また、動画ではわからない部分や課題について質問したい、アドバイスがほしいと思ったら、その場で個別相談もできます!(※添削はしません)
■ 問い合わせ先
OCUラーニングセンター/教育開発支援室
E-mail oculc-soudan[at]ado.osaka-cu.ac.jp ※[at] は @ に置き換えて下さい
HP https://www.tlc.osaka-cu.ac.jp/
みんなと繋がりながらレポートを作成できるオンライン自習室を提供します。
自室で一人では集中力が途切れるという方、是非利用してください。
演習形式のセミナーもありますので、レポート作成の能力を磨くことができます。(どちらかだけの参加も歓迎です。)また、動画ではわからない部分や課題について質問したい、アドバイスがほしいと思ったら、その場で個別相談もできます!(※添削はしません)
■ 日 時 | 2020年12月17日(木)、12月24日(木)、2021年1月14日(木) いずれも2・3限 |
(ミニセミナーは日替わり。詳細はチラシを確認してください。) | |
■ 申 込 | 下記URLより申込フォームに必要事項を記入し送信してください。 |
【申込フォーム】https://bit.ly/39QWyTX | |
※申込者には、後日、イベント参加用のURL等(Zoom)を連絡します | |
※レポートの相談は、この期間以外でも、OCUラーニングセンターでいつでも受け付けています |
■ 問い合わせ先
OCUラーニングセンター/教育開発支援室
E-mail oculc-soudan[at]ado.osaka-cu.ac.jp ※[at] は @ に置き換えて下さい
HP https://www.tlc.osaka-cu.ac.jp/
オンライン講習会(WoS/EndNote)の資料公開【学内者限定】
Web of Scienceオンライン講習会(11/30実施)と EndNote basicオンライン講習会(12/1実施)の資料と録画版を全学ポータルサイト内で公開しています。
下記リンクからアクセスしてください。
講習会資料
下記リンクからアクセスしてください。
講習会資料
※ | 全学ポータルサイトへのログインが必要です。 |
※ | 学内者向けに公開しています。無断転載・転用の禁止、外部への公開はお断りしております。 |
当日参加できなかった方、参加した講習会をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
クラリベイト・アナリティクス社(文献情報データベース Web of Science提供元)主催のウェブセミナーは随時開催されています。 詳細はクラリベイト・アナリティクス社のホームページをご覧ください。
EBSCO全文DBトライアル (-2/28)【学内限定】
EBSCOの全文データベースBusiness Source Ultimate、Academic Search Ultimateのトライアルを行います。
Business Source Ultimate
経営・経済学など、学究的なビジネス関連分野の出版物のコンテンツを収録しています。 本学で契約しているBusiness Source Completeの上位版で、3,500誌以上の学術誌が継続して全文収録されています。
Academic Search Ultimate
天文学、人類学、生物医学、技術、健康、法律、文学、数学、薬理学、女性学、動物学など、幅広い学術分野をカバーするデータベースです。10,000誌以上の学術誌が継続して全文収録されています。
経営・経済学など、学究的なビジネス関連分野の出版物のコンテンツを収録しています。 本学で契約しているBusiness Source Completeの上位版で、3,500誌以上の学術誌が継続して全文収録されています。
Academic Search Ultimate
天文学、人類学、生物医学、技術、健康、法律、文学、数学、薬理学、女性学、動物学など、幅広い学術分野をカバーするデータベースです。10,000誌以上の学術誌が継続して全文収録されています。
どちらのデータベースも、学術誌・一般誌だけでなく、定期刊行物・レポート・書籍・ビデオなど多様な形態の資料を収録しています。
3か月の長期トライアルの機会にぜひご利用ください。
3か月の長期トライアルの機会にぜひご利用ください。
利用期間:2021/2/28まで
利用、詳細はトライアル情報をご覧ください。
利用、詳細はトライアル情報をご覧ください。
【重要】年末の各種サービス停止(12/28-29)
システムメンテナンスにより、各種サービスを一時停止します。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い
します。なお当日は年末のため、学情センターは休館しています。
します。なお当日は年末のため、学情センターは休館しています。
○ OPACの一時停止
図書館システムのメンテナンスにともなう停止です。 |
■停止期間
12月28日(月)9:00 - 15:00 (予定)
12月28日(月)9:00 - 15:00 (予定)
■停止するサービス
・OPACの検索
・Webサービス
貸出延長・予約(配送予約を含む)
利用状況の確認
ILL申込み
購入希望申込み等
※返却期限のご確認や延長は、サービス停止前に利用状況の確認からご利用ください。
※電子ジャーナル・データベースは利用できます。ライブラリーサービスのサイトは一部機能やページを除いて
利用できます。
・Webサービス
貸出延長・予約(配送予約を含む)
利用状況の確認
ILL申込み
購入希望申込み等
※返却期限のご確認や延長は、サービス停止前に利用状況の確認からご利用ください。
※電子ジャーナル・データベースは利用できます。ライブラリーサービスのサイトは一部機能やページを除いて
利用できます。
○ OPAC・電子ジャーナルの一時停止
全学認証システム及びネットワーク、関連サービス停止にともなうサービス停止です。 |
■停止期間
12月29日(火) 終日
12月29日(火) 終日
■停止するサービス
・OPACの検索
・Webサービス
貸出延長・予約(配送予約を含む)
利用状況の確認
ILL申込み
購入希望申込み等
・電子ジャーナル、各種契約データベース、電子化コレクション等
※ライブラリーサービスのサイトは一部機能やページを除いて利用できます。
・Webサービス
貸出延長・予約(配送予約を含む)
利用状況の確認
ILL申込み
購入希望申込み等
・電子ジャーナル、各種契約データベース、電子化コレクション等
※ライブラリーサービスのサイトは一部機能やページを除いて利用できます。
なお、学外からのVPN接続もできなくなります。
冬休みの図書返却期限日延長について
冬休みに伴い、12/10(木)以降に図書の貸出もしくは貸出延長手続きをすると、返却期限日が1/13(水)になります。(通常貸出期間が2週間の図書のみ)
冬休みは、すべての利用者が対象です。
ただし、医学分館での図書の貸出は別の取扱いとなりますので、ご注意ください。
冬休みは、すべての利用者が対象です。
ただし、医学分館での図書の貸出は別の取扱いとなりますので、ご注意ください。
Webサービスが利用できる方(学内者)は、返却期限日の確認や貸出延長手続きを「利用状況の確認」画面から行ってください。
スマホアプリUfinityの「利用状況一覧」からも延長手続きができます。
※今後の状況により、開館日・時間等のサービスを変更する可能性があります。
随時、ライブラリーサービスのHPでお知らせしますので、ご確認をお願いします。
随時、ライブラリーサービスのHPでお知らせしますので、ご確認をお願いします。
ProQuest Centralトライアル (-2/28)【学内限定】
ProQuest Centralは、人文社会科学系から自然科学、医学分野まで幅広い学術分野をカバーする ProQuest 社最大の総合全文データベースです。収録コンテンツは雑誌に加えて新聞や学位論文、 発展的研究に欠かせない各種リポート類などを複合的に収録しています。
収録内容
・学術誌・業界誌・一般誌:8,680 誌以上 (フルテキスト:約 6,420 誌)
・新聞:約 2,200 紙 (フルテキスト:1,440 紙以上)
・収録年代 1970 年代~現在(出版物によって異なります。)
・学術誌・業界誌・一般誌:8,680 誌以上 (フルテキスト:約 6,420 誌)
・新聞:約 2,200 紙 (フルテキスト:1,440 紙以上)
・収録年代 1970 年代~現在(出版物によって異なります。)
利用期間:2021年1月末 期間を延長しました ⇒ 2月28日まで
利用、詳細はトライアル情報をご覧ください。
利用、詳細はトライアル情報をご覧ください。
ジャパンナレッジの一時停止(11/22)【学内限定】
ジャパンナレッジ(JapanKnowledge)がシステムメンテナンスのため、次の期間一時停止します。
※ | ジャパンナレッジとは、国内最大級の辞書・事典データベースで、日本大百科全書、日本国語大辞典、imidas等、さまざまな辞書・事典類が一括で検索できます。 |
【停止期間】 11/22(日)9:00 ~ 13:00
*メンテナンス時間は前後する場合があります。
*メンテナンス時間は前後する場合があります。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承ください。
「Web of Scienceオンライン講習会」(11/30)【学内者限定】
Web of Scienceのオンライン講習会(研究者向け)を開催いたします。
検索ツールを知ってはいるけど自己流なのでより良い利用方法を知りたい方、
学術文献データベースをどんな時に使ったらよいかピンとこない方、
研究トレンドを把握されたい方などに、わかりやすく解説いたします!
学術文献データベースをどんな時に使ったらよいかピンとこない方、
研究トレンドを把握されたい方などに、わかりやすく解説いたします!
本講習会では、引用索引データベース「Web of Science」の使いこなし方を学ぶことにより、研究テーマの重要論文、専門外の領域の論文の『読むべき』論文を簡単に探すことができ、さらに研究評価指標を使った分析までできるようになります。この機会にぜひご参加ください。(要事前申込)
【開催日時】 | 11/30(月)16:00 - 17:00 |
【実施方法】 | Cisco社 WebEx Eventsによるオンライン講習会 |
(タブレット、スマートフォンからは、無料のWebExアプリをダウンロードいただければ参加可能です) | |
【参加対象】 | 本学学生および教職員(研究者向けの内容です) |
【講師】 | 鴻上夏希様 (クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社) |
【内容】 | ・Web of Scienceとは |
・Web of Scienceを使う(検索編&分析編) | |
・ジャーナルインパクトファクターや研究評価指標 | |
・研究者プロファイリングツールPublons | |
【申込方法】 | 参加申込フォームよりお申し込みください。 |
【申込締切】 | 11/29(日) |
※ | 当日のアクセス先は、お申し込みのメールアドレスにご連絡します。 11/30(月)12:00までに連絡がない場合は、下記お問合せ先までご連絡ください。 |
※ | 学外からWeb of Scienceを利用する場合は、VPN接続または学認を使用してください。 |
※ | 本講習会の投影資料と録画版を後日公開予定(学内者限定)です。 |
【お問い合わせ先】
学情センター講習会担当
Tel : 06-6605-3250
E-mail : lib-manabi[at]list.osaka-cu.ac.jp ※[at] は @ に置き換えて下さい。
学情センター講習会担当
Tel : 06-6605-3250
E-mail : lib-manabi[at]list.osaka-cu.ac.jp ※[at] は @ に置き換えて下さい。
「EndNote basicオンライン講習会」(12/1)【学内者限定】
文献管理ソフトEndNote basicのオンライン講習会(初心者向け)を開催いたします。
文献管理でこんなお悩みありませんか?
✓気になる論文を後で確認したかったけど、見つけられず行方不明に・・・
✓どの文献になんの情報が入っているか把握できない
✓論文の参考文献リストを作るのに時間がかかっている
✓気になる論文を後で確認したかったけど、見つけられず行方不明に・・・
✓どの文献になんの情報が入っているか把握できない
✓論文の参考文献リストを作るのに時間がかかっている
本講習会では、文献を集めて、いつでも簡単に取り出せる「EndNote basic」の活用方法をご紹介いたします。この機会にぜひご参加ください。(要事前申込)
【開催日時】 | 12/1(火) 16:00 - 16:30 |
【実施方法】 | Cisco社 WebEx Eventsによるオンライン講習会 |
(タブレット、スマートフォンからは、無料のWebExアプリをダウンロードいただければ参加可能です) | |
【参加対象】 | 本学学生および教職員(初心者向けの内容です) |
【講師】 | 鴻上夏希様 (クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社) |
【内容】 | ・文献を集める |
・整理する | |
・論文の投稿先を決める | |
・引用文献リストを自動で作成する | |
【申込方法】 | 参加申込フォームよりお申し込みください。 |
【申込締切】 | 11/30(月) |
※ | 当日のアクセス先は、お申し込みのメールアドレスにご連絡します。 12/1(火)12:00までに連絡がない場合は、下記お問合せ先までご連絡ください。 |
※ | EndNote basicの利用にはユーザー登録が必要です。ユーザー登録は学内ネットワークから行ってください。学外から行う場合は、VPN接続または学認を使用してください。 EndNote basicのアカウントはWeb of Scienceと共通です。 本講習会は講師によるデモ中心ですので事前のユーザー登録は必須ではありません。 |
※ | 本講習会の投影資料と録画版を後日公開予定(学内者限定)です。 |
【お問い合わせ先】
学情センター講習会担当
Tel : 06-6605-3250
E-mail : lib-manabi[at]list.osaka-cu.ac.jp ※[at] は @ に置き換えて下さい。
学情センター講習会担当
Tel : 06-6605-3250
E-mail : lib-manabi[at]list.osaka-cu.ac.jp ※[at] は @ に置き換えて下さい。
B3F書架増設工事について(11/13)
B3F書庫で、書架の増設工事を行います。作業中は周辺の書架がご利用できなくなります。
また、騒音等も発生します。利用者の皆さまにはご迷惑をお掛けしますが、ご了承ください。
また、騒音等も発生します。利用者の皆さまにはご迷惑をお掛けしますが、ご了承ください。
■ | 作業日時 |
11月13日(金) 終日予定 | |
■ | 利用できない図書 |
OPAC検索時に表示される配置場所が以下のものです。 | |
B3哲学、B3史学、B3工学部、B3工学部Lの一部、B3文学部Lの一部 | |
増設工事の場所は地図でご確認ください。 |
学情Web講習会&質問受付強化期間(~11/25)【学内者限定】
学情センターでは例年資料の探し方等の講習会を開催していますが、今年度は対面での実施が難しいため、「Web講習会」として動画を公開しています。初級編、中級編、そして初めて大学にくる新入生向け、と段階にあわせた内容を用意しています。いつでも時間のある時に視聴可能ですので、ご自身の必要に応じてメニューを選択し、ご視聴ください。
さらに、11/10~11/25を「質問受付強化期間」とし、Twitter質問箱で質問を受け付けます。匿名での質問が可能ですので、「講習会を見たけどわからないこと」、「普段から疑問に思っていたこと」など、学情センター、資料の探し方に関することであれば、なんでも結構です。質問お待ちしております。
さらに、11/10~11/25を「質問受付強化期間」とし、Twitter質問箱で質問を受け付けます。匿名での質問が可能ですので、「講習会を見たけどわからないこと」、「普段から疑問に思っていたこと」など、学情センター、資料の探し方に関することであれば、なんでも結構です。質問お待ちしております。
【学情Web講習会】
主な対象は学部学生ですが、どなたでも視聴可能です。各回5~10分の動画です。
から視聴できます。 |
【新入生向け】学情センターキホンのキ |
学情センターでできること(PDF) / Webサービスでできること(PDF) |
学情センターを使いこなそう(初級編) |
信頼できる情報・参考文献の見方/OPACで図書・雑誌を探す/学情センターの使い方 |
学情センターを使いこなそう(中級編) |
雑誌論文を探す/新聞記事を探す |
【質問受付強化期間】
期間:11月10日(火)~11月25日(水)
対象:学部学生、大学院学生
質問方法:
次の方法で質問できます(②、③はこの期間以外も受け付けています)。
回答までお時間をいただく場合があります。
①Twitter質問箱(学内者限定)
この期間に限りTwitter(@OCU_lib)の質問箱から質問を受け付けます。匿名で質問できますので、お気軽にどうぞ!
必ず回答が必要な場合や、複雑な内容・公開されたくない質問は、②から質問してください。
②Webフォーム・メール(学内者限定)
③2Fレファレンスコーナー
直接の質問・相談も受け付けています。受付時間は、平日9:00-17:00です。
期間:11月10日(火)~11月25日(水)
対象:学部学生、大学院学生
質問方法:
次の方法で質問できます(②、③はこの期間以外も受け付けています)。
回答までお時間をいただく場合があります。
①Twitter質問箱(学内者限定)
この期間に限りTwitter(@OCU_lib)の質問箱から質問を受け付けます。匿名で質問できますので、お気軽にどうぞ!
必ず回答が必要な場合や、複雑な内容・公開されたくない質問は、②から質問してください。
②Webフォーム・メール(学内者限定)
から質問してください。 |
③2Fレファレンスコーナー
直接の質問・相談も受け付けています。受付時間は、平日9:00-17:00です。
ビジネス情報DB「FACTIVA」トライアル(-12/14)【学内限定】
FACTIVAは、世界各国の最新ニュース、ビジネス情報や新聞記事を検索できる世界有数のDBです。
約42,000 社の上場企業情報、株価・株価指数・投資信託・為替データ等のマーケット情報を提供しています。
Wall Street Journal、The New York Times、Le Mondeなどの新聞、Newsweekなどの雑誌も収録されています。
約42,000 社の上場企業情報、株価・株価指数・投資信託・為替データ等のマーケット情報を提供しています。
Wall Street Journal、The New York Times、Le Mondeなどの新聞、Newsweekなどの雑誌も収録されています。
※日本語での検索
日本の新聞、「週刊東洋経済」「週刊ダイヤモンド」などのコンテンツも一部含まれます。日本語のキーワードで検索するときは、検索タブ→サーチビルダー→言語の設定を「すべての言語」または「日本語」に変更してください。
日本の新聞、「週刊東洋経済」「週刊ダイヤモンド」などのコンテンツも一部含まれます。日本語のキーワードで検索するときは、検索タブ→サーチビルダー→言語の設定を「すべての言語」または「日本語」に変更してください。