お知らせ(杉本図書館)
日経の雑誌がWebで読めます(日経BP記事検索サービス)【学内限定】
日経BP記事検索サービスで、日経BP社が発行する雑誌の最新号とバックナンバーがWebで読めます。自宅のPCからもVPN接続で利用できますので、ぜひご活用ください。
収録雑誌の例)
「日経ビジネス」「日経コンピュータ」「日経PC21」「日経ネットワーク」「日経アーキテクチュア」「日経ものづくり」「日経サイエンス」「日経デザイン」など
【学生の皆さまへ】購入希望図書の年度末の取扱いについて
購入希望図書の申込は、2/28(日)申込分までを今年度の受付として取り扱います。
3/1(月)以降の申込は来年度予算での取り扱いとなり、利用可能となるのが4月中旬以降となります。予算執行上やむを得ない措置ですので、ご了承ください。
3/1(月)以降の申込は来年度予算での取り扱いとなり、利用可能となるのが4月中旬以降となります。予算執行上やむを得ない措置ですので、ご了承ください。
また、学生証の有効期限が2021年3月31日以前の方は、3/1以降購入希望の申込をお受けできませんのでご注意ください。
【学生の皆さまへ】春休みの返却期限日延長について
春休みに伴い、学生の方(大学院・学部とも) が、2/4(木)以降に図書の貸出もしくは貸出延長手続きをすると、返却期限日は4/13(火)になります。(通常貸出期間が2週間の図書のみ対象)
卒業(修了)予定の方は3/24(水)までに返却してください。
ただし、医学分館での図書の貸出は別の取扱いとなりますので、ご注意ください。
卒業(修了)予定の方は3/24(水)までに返却してください。
ただし、医学分館での図書の貸出は別の取扱いとなりますので、ご注意ください。
学内者の方は、オンラインで返却期限日の確認や貸出延長手続きができます。
Webサービスの「利用状況の確認」画面またはスマホアプリUfinityの「利用状況一覧」から行ってください。
なお、登録市民・卒業生・教職員等は、春休みの返却日延長の対象外です。
Webサービスの「利用状況の確認」画面またはスマホアプリUfinityの「利用状況一覧」から行ってください。
なお、登録市民・卒業生・教職員等は、春休みの返却日延長の対象外です。
※今後の状況により、開館日・時間等のサービスを変更する可能性があります。
随時、ライブラリーサービスのHPでお知らせしますので、ご確認をお願いします。
随時、ライブラリーサービスのHPでお知らせしますので、ご確認をお願いします。
科研費・公費によるILL料金の年度末の取り扱いについて
科研費・公費での文献取寄せについて、年度末の取り扱いを「ILL文献複写・図書借用に係る料金の年度末の取り扱いについて」にまとめましたので、ご確認ください。
※なお、医学分館受取の文献のお申込は、別途の取り扱いとなります。ご注意ください。
※なお、医学分館受取の文献のお申込は、別途の取り扱いとなります。ご注意ください。
【教職員の皆様へ】大型プリンターの年度末利用について
OPAC等の図書データ表示の変更について
国内の多くの大学図書館が参加し共同構築している総合目録データベースについて、2020年8月から図書データ作成の規則が変更されました。
当センターOPACは、この総合目録のデータを利用していますので、今まで見慣れたものとは違う構造の図書データが今後増えていきます。
また、規則変更以前に作成したデータはそのままとなりますから、異なる規則によって作られた図書データが混在します。蔵書検索や所蔵確認の際にご注意ください。
当センターOPACは、この総合目録のデータを利用していますので、今まで見慣れたものとは違う構造の図書データが今後増えていきます。
また、規則変更以前に作成したデータはそのままとなりますから、異なる規則によって作られた図書データが混在します。蔵書検索や所蔵確認の際にご注意ください。
(主な変更点)
DB「新建築データ」トライアル (1/7-3/6)【学内限定】
「新建築データ」 は、雑誌『新建築』『住宅特集』掲載のプロジェクト記事を検索・閲覧できるWebサービスです。
雑誌掲載の建築プロジェクト記事をフリーワードで検索し、記事を雑誌の誌面そのままで閲覧できます。
雑誌掲載の建築プロジェクト記事をフリーワードで検索し、記事を雑誌の誌面そのままで閲覧できます。
収録内容:『新建築』(2000年1月号以降)と『新建築 住宅特集』(2015年1月号以降)の作品誌面で、雑誌の発売から2か月後にデータが公開されます。
※『住宅特集』は2月末日まで無償公開しています。学生は3月以降も当面無償で利用できます。
登録方法:大学のメールアドレス(@xx.osaka-cu.ac.jp)で登録してください。
すでに新建築データに大学のメールアドレスを登録している方は、そのままログインしてください。
利用期間:2021/03/06まで
利用、詳細はトライアル情報をご覧ください。
※『住宅特集』は2月末日まで無償公開しています。学生は3月以降も当面無償で利用できます。
登録方法:大学のメールアドレス(@xx.osaka-cu.ac.jp)で登録してください。
すでに新建築データに大学のメールアドレスを登録している方は、そのままログインしてください。
利用期間:2021/03/06まで
利用、詳細はトライアル情報をご覧ください。
文献データベースScopusトライアル (-1/13)【学内限定】
Scopus(スコーパス)はエルゼビア社が提供する全分野(科学・技術・医学・社会科学・人文科学)の抄録・引用文献データベースです。
世界5,000社以上の出版社、逐次刊行物25,751タイトル、 会議録130,000イベント、書籍250,000タイトルからの8,000万件の文献を収録し、 1800年代からの抄録に加えて、1970年以降の論文は参考文献も収録しています。
このたび、1ヶ月間のトライアルを実施します。
年末年始を挟んでおりますので、お時間を見つけてぜひお試しいただきますようよろしくお願いします。
また アンケート (受付終了しました)も行いますので、お使いいただいた感想等をお寄せください。
年末年始を挟んでおりますので、お時間を見つけてぜひお試しいただきますようよろしくお願いします。
また アンケート (受付終了しました)も行いますので、お使いいただいた感想等をお寄せください。
利用期間:2021/1/13まで
利用、詳細はトライアル情報をご覧ください。
利用、詳細はトライアル情報をご覧ください。
レポートの基本が学べるセミナー(12月、1月)【学内者限定】
レポート執筆の基本が学べるセミナー「レポートのいろは」を、OCUラーニングセンターと共同で開催します。
主に1・2回生を対象としたレポート執筆の基本がわかる動画を公開します。
各パート10分程度の動画ですので、ご自身の必要に応じて視聴して下さい。
さらに、12/17、12/24、1/14に「レポートを書く会」というオンライン自習室&ミニセミナーを開催します。 オンラインで他の学生と繋がりながらレポート執筆に取り組んだり、 セミナーを通してレポート作成の力を磨いたりすることができます。 動画による一般的な解説だけではわからない部分や、 より具体的なレポートのブラッシュアップのための個別相談もその場で受け付けます。
1. レポートのいろは オンラインセミナー(WebClassでの動画公開)
レポートを書くための基礎知識を確認できる動画です。
必要に応じて好きなタイミングで、レポート執筆のポイントを学ぶことができます。あわせて活用できる教材「学びのTips」も公開しています。
■ アクセス WebClass > 土・4限OCUラーニングセンター> レポートのいろは
レポートを書くための基礎知識を確認できる動画です。
必要に応じて好きなタイミングで、レポート執筆のポイントを学ぶことができます。あわせて活用できる教材「学びのTips」も公開しています。
■ アクセス WebClass > 土・4限OCUラーニングセンター> レポートのいろは
2. レポートを書く会&ミニセミナー(Zoomを利用したオンライン自習室とセミナー)
みんなと繋がりながらレポートを作成できるオンライン自習室を提供します。
自室で一人では集中力が途切れるという方、是非利用してください。
演習形式のセミナーもありますので、レポート作成の能力を磨くことができます。(どちらかだけの参加も歓迎です。)また、動画ではわからない部分や課題について質問したい、アドバイスがほしいと思ったら、その場で個別相談もできます!(※添削はしません)
■ 問い合わせ先
OCUラーニングセンター/教育開発支援室
E-mail oculc-soudan[at]ado.osaka-cu.ac.jp ※[at] は @ に置き換えて下さい
HP https://www.tlc.osaka-cu.ac.jp/
みんなと繋がりながらレポートを作成できるオンライン自習室を提供します。
自室で一人では集中力が途切れるという方、是非利用してください。
演習形式のセミナーもありますので、レポート作成の能力を磨くことができます。(どちらかだけの参加も歓迎です。)また、動画ではわからない部分や課題について質問したい、アドバイスがほしいと思ったら、その場で個別相談もできます!(※添削はしません)
■ 日 時 | 2020年12月17日(木)、12月24日(木)、2021年1月14日(木) いずれも2・3限 |
(ミニセミナーは日替わり。詳細はチラシを確認してください。) | |
■ 申 込 | 下記URLより申込フォームに必要事項を記入し送信してください。 |
【申込フォーム】https://bit.ly/39QWyTX | |
※申込者には、後日、イベント参加用のURL等(Zoom)を連絡します | |
※レポートの相談は、この期間以外でも、OCUラーニングセンターでいつでも受け付けています |
■ 問い合わせ先
OCUラーニングセンター/教育開発支援室
E-mail oculc-soudan[at]ado.osaka-cu.ac.jp ※[at] は @ に置き換えて下さい
HP https://www.tlc.osaka-cu.ac.jp/
オンライン講習会(WoS/EndNote)の資料公開【学内者限定】
Web of Scienceオンライン講習会(11/30実施)と EndNote basicオンライン講習会(12/1実施)の資料と録画版を全学ポータルサイト内で公開しています。
下記リンクからアクセスしてください。
講習会資料
下記リンクからアクセスしてください。
講習会資料
※ | 全学ポータルサイトへのログインが必要です。 |
※ | 学内者向けに公開しています。無断転載・転用の禁止、外部への公開はお断りしております。 |
当日参加できなかった方、参加した講習会をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
クラリベイト・アナリティクス社(文献情報データベース Web of Science提供元)主催のウェブセミナーは随時開催されています。 詳細はクラリベイト・アナリティクス社のホームページをご覧ください。