お知らせ(杉本図書館)
「通産政策史資料オンライン版」トライアル中(-6/30)【学内限定】
通産政策史資料オンライン版は、戦前・戦後における産業政策全般の多様な実相を記録した膨大な「一次資料」、通商産業省編纂の「正史」、通商産業調査会の産業政策史研究所などが編集・発行した「関係編纂資料」の3種の資料群で構成されたデータベースです。
利用期間は、6/30(木)までです。
利用、詳細はトライアル情報をご覧ください。
アカデミック・コモンズに関するアンケート【教員対象】
今年度学情センター6Fに設置予定のアカデミック・コモンズについて、家具・機器の選定や運用ルールの検討材料として、教員の皆様方にご意見をおうかがいするためのアンケートを実施いたしますので、ご協力をお願いいたします。
下記ページのアンケートフォームからご回答ください。
回答期限: 6/30(木)
梅田・情報検索講習会(6/18・6/25)【創造都市研究科限定】
レポート・論文の作成に必要な文献の検索から入手まで、盛りだくさんの90分です。
ぜひご参加ください。
日時: 6月18日(土) 15:30-17:00
6月25日(土) 15:30-17:00
※2回とも同じ内容です。
場所: 梅田サテライトキャンパス 情報処理室
各回定員: 30名
対象者: 創造都市研究科院生
各回定員: 30名
対象者: 創造都市研究科院生
申込方法: 申込フォームからお申込みください。
受付〆切:開催日前日の17:00
ラーコモ内PCの一時休止について(6/5)
情報処理教育システムのメンテナンスにより、5Fラーニングコモンズおよび情報教育PCルームのPC(MAC端末)が利用できなくなります。ご注意ください。
利用休止期間: 6/5(日) 終日
PCルーム開室情報はこちらを参照してください。
雑誌論文の探し方-CiNii-講習会(6/13-15)【学内者限定】
日本語の雑誌論文の検索方法から論文の入手まで、CiNii Articles(サイニィ アーティクルズ)を中心に70分で紹介します。操作方法に絞ったお急ぎ20分コースとレベルアップコースの二部構成です。
レポート・卒論作成に役立つ雑誌論文の探し方がマスターできます。
お急ぎ20分コース | 入力項目、ボタン操作の説明に特化した基礎編です |
レベルアップコース | 検索キーワード選択のコツや論文リスト作成を学ぶ応用編です |
事前申込み不要ですので、直接会場へお越しください。
場所 学情センター9F 情報教育実習室1(6/13・14)
情報教育実習室2(6/15)
※最終日(6/15)のみ教室が異なりますのでご注意ください。
※最終日(6/15)のみ教室が異なりますのでご注意ください。
講師 学情センター職員
※3回とも内容は同じです。
※学生・院生の方は全学認証システムのIDとパスワードをご準備ください。
※どちらかのコースだけの参加も可能です。時間に合わせて参加・退出してください。
※学内者限定です。
※学内者限定です。
WebOfScience,EndnoteBasic講習会(6/7,6/8)【学内者限定】
Web of scienceは引用文献情報も収載した論文執筆には必須の学術文献データベースです。文献の引用回数や、引用文献をたどり研究の発展や経過を調べることができます。
Endnote basicはOPACの検索結果、CiNii Articles、Amazonなどでヒットした日本語文献、Web of Scienceなどの英語論文データベースを簡単に保存できる文献管理ツールです。
講習会に参加して、英語論文検索・文献管理に強くなりましょう。
Endnote basicはOPACの検索結果、CiNii Articles、Amazonなどでヒットした日本語文献、Web of Scienceなどの英語論文データベースを簡単に保存できる文献管理ツールです。
講習会に参加して、英語論文検索・文献管理に強くなりましょう。
日時 第1回 6/7(火) Web of Science 4限 14:45-16:15
Endnote basic(Web版) 5限 16:30-18:00
第2回 6/8(水)Web of Science 4限 14:45-16:15
Endnote basic (Web版)5限 16:30-18:00
場所 学術情報総合センター 9F 情報処理実習室2
※ Web of Science、Endnote basicのどちらかのみでもOKです。その場合は、申込フォームのコメント欄にご記入ください。
「英語論文を投稿しよう!」Nature, Nature関連誌編(6/17)【学内者限定】
今回は、Nature、Nature関連誌の「編集過程」「投稿システム」「出版倫理」を中心に講義していただきます。
講師として、Natureブランド誌38誌の中で唯一の日本人Editorである堀内典明氏(Nature Photonics)をお招きし、Nature Photonicsに掲載された論文を例に、Nature、Nature関連誌に共通する論文採択基準など編集の実際をご説明いただきます。
Nature、Nature関連誌 に論文投稿を考えている教員、研究員、院生の皆様、英語論文に関心のある方は、ぜひご参加ください。
日時: 6月17日(金) 3限 13:00-14:30
講師: 堀内典明氏(Nature Photonicsアソシエイト・エディター)
会場: 学術情報総合センター 1F 文化交流室
定員: 80名(学内者限定)
参加方法: 参加申込フォームでお申し込みください。
主催・問い合わせ先: 学情センター情報サービス TEL06-6605-3240
協賛:研究支援課
eol総合企業情報データベース講習会(5/25)【学内者限定】
eol とは、1961年以降の有価証券報告書を検索できるデータベースです。全文検索機能はもちろん、株価関連指標や財務数値などを組み合わせての複合検索や業種ランキングの作成も可能です。
個々の企業情報だけでなく、項目ごとに比較できるため、その企業の業界内の位置などもわかります。
有価証券報告書は企業の情報を外部に開示するために作成する報告書です。事業内容・設備投資・従業員・課題など様々な要素が書かれています。
個々の企業情報だけでなく、項目ごとに比較できるため、その企業の業界内の位置などもわかります。
有価証券報告書は企業の情報を外部に開示するために作成する報告書です。事業内容・設備投資・従業員・課題など様々な要素が書かれています。
企業の実像がわかることから、「企業情報の宝庫」とも呼ばれており、企業研究に大変役立ちます。
日 時: 5/25(水) 第1回 4限 14:45-16:15
第2回 5限 16:30-18:00
※2回とも同じ内容です。どちらかにご参加ください。
場 所: 学術情報総合センター 9F 情報教育実習室4
申込方法: 参加申込フォームからお申し込みください。
化学系データベースSciFinder講習会(5/24)【学内者限定】
SciFinderは、化学とその関連分野の情報を包括的に検索できるデータベースです。物質検索、構造検索などの豊富なツールがあり、化学分野の研究には必須のデータベースです。
日時: 5/24(火) 第1回 4限 14:45-16:15
第2回 5限 16:30-18:00
※2回とも同じ内容です。どちらかにご参加ください。
場所: 学術情報総合センター 9F 情報教育実習室2
内容: 基礎編(文献検索・物質検索・構造検索からフルテキストへ)実習あり
申込方法: 参加申込フォームよりお申し込みください。
※事前にユーザー登録をしてIDを取得してください。→ 登録方法(PDF)
判例体系データベースLEX/DB講習会(5/18)【学内者限定】
LEX/DBインターネットは、明治8年から現在までの判例を網羅的に収録したデータベースです。判例全文をみることができ、関係法令や法律文献を参照することもできます。
法律を勉強される方、ぜひご参加ください。
日 時 5/18(水)第1回 4限 14:45-16:15
第2回 5限 16:30-18:00
※2回とも同じ内容です。どちらかにご参加ください。
場 所 学術情報総合センター 9F 情報教育実習室2
申込方法 参加申込フォームよりお申し込みください。
経済・経営情報の宝庫!EBSCOhost講習会(4/27)【学内者限定】
EBSCOhostでは、Harvard Business ReviewやAmerican Economic Reviewなど経営や経済で有名な雑誌約3000誌がオンラインで読めます。雑誌だけでなく、国別レポート、産業レポートや会社情報も入手できます。
この講習会では、効率的に情報のダイヤモンドを見つける方法や研究テーマの最新情報を自動取得して、アドレスに届ける方法など、データベースの便利!を教えます。
日 時: 4/27(水) 第1回 4限 14:45-16:15
第2回 5限 16:30-18:00
※2回とも同じ内容です。
場 所: 学術情報総合センター 9F 情報教育実習室2
申込方法: 参加申込フォーム からお申し込みください。
スペース・リニューアルのお知らせ
5Fマルチメディアゾーンを中心にリニューアル、学習目的に対応した専用スペースが増えました。これまで以上の学情センターの利用をお待ちしています。
【変更点】
→各コーナーの位置につきましてはフロアマップでご確認いただけます。
【リニューアルの概要】
|
新入生歓迎!学情縦断○×クイズ(4/7-4/28)
○×クイズに答えながら学情センターの主要スポットが回れる「学情縦断○×クイズ」を実施します。
参加者には、学情センターオリジナルクリアファイルをプレゼント!
新入生だけではなく、上回生の方も参加できます。
解答用紙は、スタート地点の1Fエレベーター前に置いていますので、ぜひ気軽にご参加下さい。
解答用紙は画像をクリックすればダウンロードできます。
経済研究所書庫資料の提供開始について
昨年度まで都市研究プラザが管理していた「経済研究所文庫」の資料を、この4月から学情センターの窓口で提供いたします。
書庫が離れた場所にあるため、お申し込みいただいた資料を平日開館日ごとに一回のみ、職員が取ってきてお渡しする「出納制」となっています。
お申し込み方法など詳しくは、「(旧)経済研究所書庫資料」の利用について のページをご覧ください。
大学院新入学生向けライブラリーガイダンス(4/5)
大学院学生の方がよく利用される施設やサービスについて、40分でご案内するガイダンスを実施します。
自由参加ですので、ご都合の良い時間に直接会場へお越しください。
大学院研修生・研究生、非常勤講師の方なども、ご参加いただけます。
日時:4/5(火)
10:40-11:20 / 13:00-13:40 / 14:45-15:25 / 16:30-17:10
(4回とも同内容です)
会場:学術情報総合センター1F 談話・ビジュアルコーナー(入館ゲート手前左側)
ラーコモ内PCの一時休止について(3/30)
情報処理教育システムのメンテナンスにより、5Fラーニングコモンズおよび情報教育PCルームのPC(MAC端末)が利用できなくなります。ご注意ください。
利用休止期間: 3/30(水) 終日
PCルーム開室情報はこちらを参照してください。
貴重書庫資料の利用提供を再開しています
8F貴重書庫配置資料の利用提供を再開しています。メンテナンスのため長らく利用停止としていまして、大変ご迷惑をおかけしました。
なお、ご利用にあたっては事前申請をお願いしています。日数の余裕をもってお申し込みください。(貴重書の利用についての案内)
ScienceDirectプリペイド方式の利用申請を開始します【学内者限定】
ScienceDirectプリペイド方式とは、エルゼビア社の非購読誌を論文単位で購
入・閲覧する利用形態のことです。
従来のクレジットカード払いのPay Per Viewより簡易な手続で、公費による論
文の閲覧・ダウンロードができます。
利用にあたってはユーザー登録と学情への申請書の提出が必要となります。
詳しくは専用ページをご覧いただき、お手続きください。
※利用開始は4/1からです。
新聞(3紙)利用方法の変更【学内限定】
2016年4月より、日経流通新聞、日経産業新聞、The Wall Street Journalの利用方法が変更になります。
日経流通新聞、日経産業新聞
新聞データベース「日経テレコン21」※でご利用ください。学内LANに接続したパソコンから利用できます。ライブラリーサービスHP>データベース一覧、情報検索ポータル等からアクセスしてください。
(新聞の購読は2016年3月末で中止となります。)
The Wall Street Journal
電子版を学情センター2F情報検索コーナーで利用ください。レファレンスコーナーで利用申込が必要です。
(新聞の購読は2015年12月末で中止、Web版トライアルは2016年3月末で終了となります。)
日経流通新聞、日経産業新聞
新聞データベース「日経テレコン21」※でご利用ください。学内LANに接続したパソコンから利用できます。ライブラリーサービスHP>データベース一覧、情報検索ポータル等からアクセスしてください。
(新聞の購読は2016年3月末で中止となります。)
※「日経テレコン21」は、利用規約により、学外者(卒業生・登録市民など)の方はご利用いただけません。
The Wall Street Journal
電子版を学情センター2F情報検索コーナーで利用ください。レファレンスコーナーで利用申込が必要です。
(新聞の購読は2015年12月末で中止、Web版トライアルは2016年3月末で終了となります。)
※学外者(卒業生・登録市民など)の方はご利用いただけません。
「聞蔵Ⅱ」の一時停止(3/22)【学内限定】
朝日新聞の記事データベース「聞蔵Ⅱ」は、リニューアルのため下記の期間、サービスを一時停止します。
日時:3月22日(火)17:00-21:00
利用者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
なお、リニューアル後には、聞蔵内の各コンテンツの横断検索機能、縮刷版の「おすすめ検索」の追加、タブレット端末表示に対応などが予定されています。