カテゴリ:(終)講習会
ウェブセミナー「SciFinderⁿ講習会」(4/28・5/26)
化学情報協会(物質科学分野データベースSciFinderⁿ提供元)主催のウェブセミナーをご紹介します。
SciFinderⁿ-入門(大学向け)
【開催日時】
4/28(水) 10:30 - 12:00
5/26(水) 10:30 - 12:00
【内容】
SciFinderⁿ で調べられる情報や基本的な使い方について、Webexを利用して視聴するオンライン形式の講習会です。
受講には事前登録が必要です。
申込方法等の詳細は、化学情報協会のホームページをご覧ください。
※SciFinderⁿの利用にはユーザー登録が必要です。
ウェブセミナー「Web of Science 新インターフェース セミナー」(2/9)
クラリベイト・アナリティクス社(文献情報データベース Web of Science提供元)主催のウェブセミナーをご紹介します。
タイトル | :Web of Science新インターフェースセミナー |
開催日時 | :2/9(火) 14:00-14:30 |
プログラム概要 | :Web of ScienceのNEWインターフェースで何が変わるのか? マイグレーションの予定 |
Webexを利用して視聴するウェブセミナーです。
受講には事前登録が必要です。
受講には事前登録が必要です。
申込方法等の詳細は、クラリベイト・アナリティクスのホームページをご覧ください。
レポートの基本が学べるセミナー(12月、1月)【学内者限定】
レポート執筆の基本が学べるセミナー「レポートのいろは」を、OCUラーニングセンターと共同で開催します。
主に1・2回生を対象としたレポート執筆の基本がわかる動画を公開します。
各パート10分程度の動画ですので、ご自身の必要に応じて視聴して下さい。
さらに、12/17、12/24、1/14に「レポートを書く会」というオンライン自習室&ミニセミナーを開催します。 オンラインで他の学生と繋がりながらレポート執筆に取り組んだり、 セミナーを通してレポート作成の力を磨いたりすることができます。 動画による一般的な解説だけではわからない部分や、 より具体的なレポートのブラッシュアップのための個別相談もその場で受け付けます。
1. レポートのいろは オンラインセミナー(WebClassでの動画公開)
レポートを書くための基礎知識を確認できる動画です。
必要に応じて好きなタイミングで、レポート執筆のポイントを学ぶことができます。あわせて活用できる教材「学びのTips」も公開しています。
■ アクセス WebClass > 土・4限OCUラーニングセンター> レポートのいろは
レポートを書くための基礎知識を確認できる動画です。
必要に応じて好きなタイミングで、レポート執筆のポイントを学ぶことができます。あわせて活用できる教材「学びのTips」も公開しています。
■ アクセス WebClass > 土・4限OCUラーニングセンター> レポートのいろは
2. レポートを書く会&ミニセミナー(Zoomを利用したオンライン自習室とセミナー)
みんなと繋がりながらレポートを作成できるオンライン自習室を提供します。
自室で一人では集中力が途切れるという方、是非利用してください。
演習形式のセミナーもありますので、レポート作成の能力を磨くことができます。(どちらかだけの参加も歓迎です。)また、動画ではわからない部分や課題について質問したい、アドバイスがほしいと思ったら、その場で個別相談もできます!(※添削はしません)
■ 問い合わせ先
OCUラーニングセンター/教育開発支援室
E-mail oculc-soudan[at]ado.osaka-cu.ac.jp ※[at] は @ に置き換えて下さい
HP https://www.tlc.osaka-cu.ac.jp/
みんなと繋がりながらレポートを作成できるオンライン自習室を提供します。
自室で一人では集中力が途切れるという方、是非利用してください。
演習形式のセミナーもありますので、レポート作成の能力を磨くことができます。(どちらかだけの参加も歓迎です。)また、動画ではわからない部分や課題について質問したい、アドバイスがほしいと思ったら、その場で個別相談もできます!(※添削はしません)
■ 日 時 | 2020年12月17日(木)、12月24日(木)、2021年1月14日(木) いずれも2・3限 |
(ミニセミナーは日替わり。詳細はチラシを確認してください。) | |
■ 申 込 | 下記URLより申込フォームに必要事項を記入し送信してください。 |
【申込フォーム】https://bit.ly/39QWyTX | |
※申込者には、後日、イベント参加用のURL等(Zoom)を連絡します | |
※レポートの相談は、この期間以外でも、OCUラーニングセンターでいつでも受け付けています |
■ 問い合わせ先
OCUラーニングセンター/教育開発支援室
E-mail oculc-soudan[at]ado.osaka-cu.ac.jp ※[at] は @ に置き換えて下さい
HP https://www.tlc.osaka-cu.ac.jp/
「Web of Scienceオンライン講習会」(11/30)【学内者限定】
Web of Scienceのオンライン講習会(研究者向け)を開催いたします。
検索ツールを知ってはいるけど自己流なのでより良い利用方法を知りたい方、
学術文献データベースをどんな時に使ったらよいかピンとこない方、
研究トレンドを把握されたい方などに、わかりやすく解説いたします!
学術文献データベースをどんな時に使ったらよいかピンとこない方、
研究トレンドを把握されたい方などに、わかりやすく解説いたします!
本講習会では、引用索引データベース「Web of Science」の使いこなし方を学ぶことにより、研究テーマの重要論文、専門外の領域の論文の『読むべき』論文を簡単に探すことができ、さらに研究評価指標を使った分析までできるようになります。この機会にぜひご参加ください。(要事前申込)
【開催日時】 | 11/30(月)16:00 - 17:00 |
【実施方法】 | Cisco社 WebEx Eventsによるオンライン講習会 |
(タブレット、スマートフォンからは、無料のWebExアプリをダウンロードいただければ参加可能です) | |
【参加対象】 | 本学学生および教職員(研究者向けの内容です) |
【講師】 | 鴻上夏希様 (クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社) |
【内容】 | ・Web of Scienceとは |
・Web of Scienceを使う(検索編&分析編) | |
・ジャーナルインパクトファクターや研究評価指標 | |
・研究者プロファイリングツールPublons | |
【申込方法】 | 参加申込フォームよりお申し込みください。 |
【申込締切】 | 11/29(日) |
※ | 当日のアクセス先は、お申し込みのメールアドレスにご連絡します。 11/30(月)12:00までに連絡がない場合は、下記お問合せ先までご連絡ください。 |
※ | 学外からWeb of Scienceを利用する場合は、VPN接続または学認を使用してください。 |
※ | 本講習会の投影資料と録画版を後日公開予定(学内者限定)です。 |
【お問い合わせ先】
学情センター講習会担当
Tel : 06-6605-3250
E-mail : lib-manabi[at]list.osaka-cu.ac.jp ※[at] は @ に置き換えて下さい。
学情センター講習会担当
Tel : 06-6605-3250
E-mail : lib-manabi[at]list.osaka-cu.ac.jp ※[at] は @ に置き換えて下さい。
「EndNote basicオンライン講習会」(12/1)【学内者限定】
文献管理ソフトEndNote basicのオンライン講習会(初心者向け)を開催いたします。
文献管理でこんなお悩みありませんか?
✓気になる論文を後で確認したかったけど、見つけられず行方不明に・・・
✓どの文献になんの情報が入っているか把握できない
✓論文の参考文献リストを作るのに時間がかかっている
✓気になる論文を後で確認したかったけど、見つけられず行方不明に・・・
✓どの文献になんの情報が入っているか把握できない
✓論文の参考文献リストを作るのに時間がかかっている
本講習会では、文献を集めて、いつでも簡単に取り出せる「EndNote basic」の活用方法をご紹介いたします。この機会にぜひご参加ください。(要事前申込)
【開催日時】 | 12/1(火) 16:00 - 16:30 |
【実施方法】 | Cisco社 WebEx Eventsによるオンライン講習会 |
(タブレット、スマートフォンからは、無料のWebExアプリをダウンロードいただければ参加可能です) | |
【参加対象】 | 本学学生および教職員(初心者向けの内容です) |
【講師】 | 鴻上夏希様 (クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社) |
【内容】 | ・文献を集める |
・整理する | |
・論文の投稿先を決める | |
・引用文献リストを自動で作成する | |
【申込方法】 | 参加申込フォームよりお申し込みください。 |
【申込締切】 | 11/30(月) |
※ | 当日のアクセス先は、お申し込みのメールアドレスにご連絡します。 12/1(火)12:00までに連絡がない場合は、下記お問合せ先までご連絡ください。 |
※ | EndNote basicの利用にはユーザー登録が必要です。ユーザー登録は学内ネットワークから行ってください。学外から行う場合は、VPN接続または学認を使用してください。 EndNote basicのアカウントはWeb of Scienceと共通です。 本講習会は講師によるデモ中心ですので事前のユーザー登録は必須ではありません。 |
※ | 本講習会の投影資料と録画版を後日公開予定(学内者限定)です。 |
【お問い合わせ先】
学情センター講習会担当
Tel : 06-6605-3250
E-mail : lib-manabi[at]list.osaka-cu.ac.jp ※[at] は @ に置き換えて下さい。
学情センター講習会担当
Tel : 06-6605-3250
E-mail : lib-manabi[at]list.osaka-cu.ac.jp ※[at] は @ に置き換えて下さい。