資料展示(杉本図書館)

star 「人形浄瑠璃文楽―大阪で育まれた伝統芸能―」(8/13-9/16)

『人形浄瑠璃文楽』のポスター

【2F企画展示】
「人形浄瑠璃文楽」は、太夫・三味線弾き・人形遣いが息を合わせて、一つの物語を演じる伝統芸能です。 ここ大阪の地で時代を越えて育まれてきました。

今回の展示は、ユネスコの無形文化遺産でもある、この「文楽」がテーマです。
入門書はもとより、作品やあらすじ、芸談、興行の変遷、研究書、文楽公演のプログラムなど、様々な「文楽」の本を集めました。文楽観劇未経験の方から愛好者まで、楽しめる内容になっています。

8月21日-23日には、学情センター10階大会議室で、今年15周年を迎える『上方文化講座』が開催されます。
これに併せて、今年度の講座で取り上げる「妹背山婦女庭訓」に関連する本や客員教授である桐竹勘十郎師のご著書も展示します。

図書リスト(PDF)

star 「ポップカルチャー」(7/2-)

サムネ

【2F企画展示】
マンガ・アニメ・ラノベ・ゲーム・音楽などの日本のポップカルチャーに関する図書を集めました。

クールジャパンの一環として海外へ魅力を発信したり、研究も広がりを見せています。
ポップカルチャーを卒論やレポートのテーマにしたいという方は必見の展示です!

図書リスト(PDF)

star 「古くて新しい中国の魅力」(6/4-7/1)

サムネ

【2F企画展示】
長い歴史と奥深い文化を持つ中国。
近年は先端産業の分野でも注目を集めています。
2018年は日中平和友好条約締結40周年。
今後、一層の相互理解を深めていきましょう。

学情センターでは、6月11日-21日に学内で開催される「チャイナ・フェスティバル―美麗中華2018―」に併せて、中国関連本を展示します。漢字・中国茶・漢方薬・パンダなど、日常生活の身近な事柄についての本もあります。

知っているようで知らない中国の魅力を再発見して、
チャイナ・フェスティバルをさらに楽しんでくださいね。

図書リスト(PDF)

star 「スタディ・スキル入門」(5/7-6/3)

サムネ

【2F企画展示】「文章をまとめるのが苦手!」
        「皆に伝えるって難しいな」
        「文献はどうやって調べたらいいの?」

お悩みの皆さんに、ノートの取り方、レポートの書き方、ゼミ発表の仕方など、卒論にも役立つ「学び方」に関する分かりやすい本を展示しています。

図書リスト(PDF)

star 「大学生活に役立つ本」(4/4 -5/6)

サムネ

【2F企画展示】四月になり、いよいよ新学期がスタートします!
心機一転、
大学生活を始める皆さまをサポートするための図書をたくさん集めました。新入生の方だけでなく、在校生の方にとってもこれから役立つおススメの図書を一度に見ることができます。

学問の意味について述べている本、じっくり読みたい名著、大学生としての心がまえの本など幅広い内容です。


是非この機会に手にとって有益な情報を活用してください。(図書は全て貸出できます)

図書リスト(PDF)

star 「私の3冊 2017-新聞書評より-」(1/22-2/18)

私の3冊2017サムネ【2Fミニ展示】年末には各新聞社にて、その年のおすすめ図書3冊を書評委員が紹介する記事が掲載されます。2017年に話題になった図書を一望するのに、格好の企画です。 
   選ばれた図書は書評委員の個性が反映されているので、誰が何を選んだか見るのも面白いです。展示リストには、その本を誰が選んだかわかるように書評委員の項目を追加しています。
 ぜひご覧ください。

 図書リスト(PDF)

star 「学生選書2017」(12/20 - )

「学生選書2017」展示ポスターサムネ【2F企画展示】2017年度の学生選書ツアーで選書された182冊を展示しています。
学生選書は10/27にジュンク堂書店難波店にて開催し、10名の学生が参加してくれました。
「この本を学情センターに置いて、他の人にも読んでもらいたい!」と、学生の目線から選ばれた様々な図書をお楽しみください。
参加者の皆さんが書いたおすすめ本のPOPも一緒に展示しています。

資料を整備するにあたって、教育後援会のご支援をいただいております。

図書リスト(PDF)

同時展示『学生選書で選んだ本、学情センターにありました!』(2018.1/11-)

毎年学生選書で選ばれた図書の中には、すでに学情センターに所蔵のある図書がたくさんあります。
皆さんが読みたいと思った図書は、意外と学情センターの本棚に並んでいます。
気になる図書があれば、OPACを検索してみてください。 

学情にありましたリスト(PDF)

star 「響きあう和歌―森文庫の歌書―」(12/4-)

「江戸時代(近世)の和歌の世界」展示ポスター【2F企画展示】今回の企画展示では、江戸時代(近世)の和歌の世界をご紹介します。
学情センターの森文庫には、近世の和歌に関する貴重な図書が数多く所蔵されています。
近世の和歌は、(いにしえ)の和歌や物語を学んで、新たな和歌を詠むことにより、(いにしえ)と (いま) の心と言葉とが響きあう、豊かな世界を作りました。
また、和歌の世界を学習するのにおすすめの入門書・学術書もあわせて展示します。
この機会に、ご覧ください。

図書リスト(PDF)