お知らせ(杉本図書館)
短期保存誌リサイクルフェア(3/6-3/15)
保存期間が過ぎた雑誌のバックナンバーの無料配布をします。
オレンジページやダ・ヴィンチ、English Expressなどの趣味の雑誌や語学雑誌があります。
場所は昨年度と同じ1Fゲート内側の空きスペースです。先着順、なくなり次第終了です。ぜひお立ち寄りください。
オレンジページやダ・ヴィンチ、English Expressなどの趣味の雑誌や語学雑誌があります。
場所は昨年度と同じ1Fゲート内側の空きスペースです。先着順、なくなり次第終了です。ぜひお立ち寄りください。
コピー機用プリペイドカードの交換終了について
館内のコピー機用プリペイドカードについて、平成27年度から実施してきました、古いゼロックス機用のものから現在のカードへの交換サービスを終了します。
[平成30年3月27日まで]
古いカードをお持ちの方は、至急、交換の手続きをお願いします。
※期限以降は一切交換に応じません。
交換窓口 学情センター2F
平日昼間(9:00-17:00):レファレンスコーナー
夜間土日:メインカウンター
「資料の複写について」のページもご参照ください。
2F一部閲覧スペースの利用再開(2/6-)
2Fにある学生選書コーナー奥の書棚で実施していた作業が終わりました。
経済研究所棟書庫から移動した社史コレクションの一部を配置しています。
窓際にある閲覧席もご利用になれます。
資料、座席とも、ぜひご活用ください。
経済研究所棟書庫から移動した社史コレクションの一部を配置しています。
窓際にある閲覧席もご利用になれます。
資料、座席とも、ぜひご活用ください。
【学生の皆さまへ】春休みの図書返却期限日延長について
学生の方(大学院・学部共)が、2/7(水)以降に図書の貸出もしくは貸出延長手続きを行った場合、返却期限日は4/11(水)になります。通常貸出期間2週間のもののみです。
※ただし、医学分館での図書の貸出は別の取扱いとなりますので、ご注意ください。
貸出延長手続きや返却期限日の確認は、「利用状況の確認」画面で行ってください。
mobileOPACからも手続きできます。
(登録市民・卒業生・教職員の方等は、適用対象外です。)
【学生の皆さまへ】購入希望図書の年度末の取扱いについて
購入希望図書の申込は、2/28(水)申込分までを今年度の受付として取り扱います。3/1(木)以降の申込は来年度予算での取り扱いとなり、利用可能となるのが4月中旬以降となります。予算執行上やむを得ない措置ですので、ご了承ください。
また、利用者カードの有効期限が2018年3月31日以前の方は、3/1以降購入希望の申込をお受けできませんのでご注意ください。
Taylor & Francis 理工学系EJバックファイルの利用【学内限定】
Taylor & Francis社の理工学系コレクション3分野(化学、物理学、数学・統計学)計124タイトルの電子ジャーナルバックファイルが利用できるようになりました。
閲覧期間 : ~1996年まで |
当面はタイトルリストのURL(Taylor & Francis社のプラットフォーム)からご利用ください。
※このバックファイルは、国立情報学研究所NII の契約によりナショナル・アカデミック・ライセンスとして提供されるもので、今後、NII-REOでも利用可能となる予定です。 |
2F一部閲覧スペースの利用停止(1/18-)
2Fにある学生選書コーナーの奥の書棚に、資料を配置するための作業を行います。
搬入や配架作業のため以下の日からしばらくの間、学生選書コーナーより奥のスペースは、閲覧席も含めてご利用になれません。ご了承ください。
※学生選書コーナーへの立ち入りと資料の貸出は可能です。
搬入や配架作業のため以下の日からしばらくの間、学生選書コーナーより奥のスペースは、閲覧席も含めてご利用になれません。ご了承ください。
※学生選書コーナーへの立ち入りと資料の貸出は可能です。
日時:1月18日(木)8:30-
科研費・公費によるILL料金の年度末の取扱いについて
※なお、医学分館受取の文献のお申込は、別途の取扱いとなります。ご注意ください。
英語論文投稿講座 クラリベイト・アナリティクス編(2/9)【学内者限定】
英語論文投稿講座2017
クラリベイト・アナリティクス社編
世界トップレベルの論文執筆に必要な研究メソッド
―インパクトファクターを越えて―
論文投稿というと本文の書き方に注目しがちですが、実は執筆の前後にも欠かせないフローがあります。モデル論文の見つけ方、投稿するジャーナルの選定、引用や査読者とのやり取りに重要なコツやノウハウがあることはご存知ですか? 雑誌の指標として知られるインパクトファクターや最新の研究指標やツール(publons)を活用することにより、自ら効果的な論文執筆フローが作り出せます。そのフローに合わせてわかりやすく最新動向を説明いたします。
英語論文に関心のある方、英語論文の投稿を考えている方、若手研究者の皆さま、ぜひご参加ください。
日時:2月9日(金) 14:00 ~ 15:30
講師:クラリベイト・アナリティクス社担当者
会場:学情センター1階 文化交流室
定員:80名(学内者限定)
参加方法:参加申込フォームからお申し込みください
※この講座は同日17:30より阿倍野キャンパスでも開催します。医学分館のHPをご覧ください。
主催・問い合わせ先:学情センター情報サービス TEL06-6605-3240
協賛:研究支援課